牛王法印

| コメント(3)

 2日に、熊野速玉大社(新宮)を参拝した。
 熊野に何度も出かけているが、じつは、熊野三社をていねいに見たことがないのである。

 桜祭りの前日ではあるが、平日とあって、境内はさほどにぎやかでもなかった。
 神宝館はあまり立派な建物ではないが、国宝級の宝物類が薄暗い館内にたくさん並べてあった。

 お札売場で牛王法印を買い求めた。
 多数のカラスが舞う、奇妙なデザインだが、それだけにほんものらしさが漂う。

 日本サッカー協会のシンボルも八咫(ヤタ)のカラスなのだが、由来は不詳のようだ。-->下記のkurooさんのコメントに由緒が解説されています。

コメント(3)

日本サッカー協会のマークについて調べてみました。

このマークは昭和6年、大分県出身の彫刻家、日名子実三のデザインです。
 「キーパーソンは日本サッカーの生みの親、中村覚之助」
 覚之助は明治11年、和歌山県那智町(現在の那智勝浦町)に生まれ、
同39年に28歳の若さで亡くなった。東京高等師範学校の学生だった明治
35年、今のサッカーのルールなどに関する本を翻訳し、日本に紹介した。
これが日本のサッカーの始まりとされています。
 日名子に、八咫烏をデザインするよう進言したのは同校の内野台嶺教授
だそうです。この内野教授は覚之助の後輩にあたり、覚之助が亡くなった
とき大いに悲しんだ人物です。
 この内野教授が、那智生まれの覚之助の顕彰の意味も込めて、八咫烏を
デザインさせたのではないかと言われています。
 おそらく八咫烏は「導くもの」としての象徴で、日本サッカーを世界へ
導いて欲しいという意味があるのではないでしょうか。

kurooさん、解説をありがとうございました。
 とてもよくわかりました。
 サッカーといえば、ごく最近になって日本に入ってきたスポーツのような気がしていましたが、伝統のあるスポーツなのですね。

付け足しです。
埼玉県のサッカーは、埼玉大学の前身である埼玉師範学校の蹴球部創設
(明治41年)がその始まりとされています。
そのため、浦和レッズのエンブレムは、埼玉師範学校校舎の「鳳翔閣」
をモチーフに作られています。校舎の正面図がエンブレムの上部に使わ
れています。ちなみに今の浦和レッズのエンブレムをデザインしたのは
UB(浦和ボーイズ)のリーダーで、応援をリードする角田修一氏です。

コメントする

2023年7月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アーカイブ

カテゴリ

最近のコメント