田代脩『武蔵武士と戦乱の時代』

 北武蔵(ほぼ現在の埼玉県域)における、治承の争乱から鉢形落城までの合戦の歴史。
 それぞれの戦いに参加したのがどのような武士なのかを含め、とてもよくまとめられていて、わかりやすい本である。

 中世史料は近世以降と比較して絶対的に少ないので、在地の実態についてはよくわからない。
 概説書を読めばある程度の傾向はわかるのだが、地域を限定して見ていかないと、歴史像は具体性に欠ける。

 鎌倉時代の秩父については、本書にもさほど詳しく記載されているわけではなく、『秩父丹党考』のほうが参考になる。

 在地の名前を名字とする有力名主が小グループを作り、それぞれが丹党や児玉党などのより大きなグループに属して幕府権力に編成されていた。
 彼らは、下人を使って自ら田畑の経営にもあたっただろう。

 室町時代も基本的には同様だっただろうが、上杉禅秀の乱・永享の乱・享徳の乱・長尾景春の乱・長享の乱が続発した室町期は、関東動乱の時代だった。
 地域の土豪たちは、地域を安堵された武士に編成されたが、かれらの向背はおそらく比較的自由で、勝敗の趨勢を読み、勝者に味方することにより、生存を図ったのだろう。

 戦闘に出かけるとき以外、かれらは田畑の経営者だった。
 例えば長尾景春は、秩父のそのような土豪たちを自軍に編成したかっただろうが、景春に対する地域のシンパシーはほとんど感じられない。
 地域土豪を本格的に編成したのは、北条氏邦だった。

 かれも地域では外様だが、本格的な軍編成に組み込まれた土豪たちは、日和見的な態度をとらず、鉢形落城までは氏邦に従った。
 秩父地方で氏邦が今も旧主的な語られ方をしているのは、江戸時代には帰農した土豪層と氏邦との関係が反映しているからたろう。

 室町期には、無数の板碑が造立され、庚申信仰が一般化し、阿弥陀信仰に加えて観音信仰が普及した。
 これらをリードしたのも、土豪たちだっただろう。

 動乱の時代だから、戦わなければ生きていけない。
 しかしその心性には、現世における救済を求める祈りがあったということなのだろう。

(ISBN978-4-87891-097-5 C0021 \2800E 2009,11 さきたま出版会 2021,9,28 読了)

月別 アーカイブ