宗教と民俗

岩鼻通明『出羽三山』

 出羽三山信仰について百科全書的に解説した書。

藤沢周平『春秋山伏記』

 江戸時代の出羽の山里で山伏の生活ぶりを描いた小説。

田中利典『修験道入門』

 修験道とはそもそもなにかというところから説き起こし、修験道的観点からみた現代文明論にまで、論じられている。

宮田律『現代イスラムの潮流』

 イスラム教の教義や信仰について、わかりやすく解説した本。

小倉美恵子『オオカミの護符』

 秩父地方では神の御眷属とされている狼信仰の周辺を探った本。

 大峯で千日回峰行を行った青年僧と禅僧の対話。

沖浦和光『天皇の国・賤民の国』

 列島の歴史の素描。
 網野善彦氏の列島史は文献や考古資料によって徹底的な実証を経て描かれているが、本書の記述はとくに文献的な実証についてはラフイメージである。

沖浦和光『瀬戸内の民俗誌』

 無数の島々が浮かぶ瀬戸内海に生きた人びとの歴史を描いた書。
 考察の対象は、島の「農民」ではなく、海を生活の主たる舞台としてた人びと(本書では「海民」と呼ばれている)である。

五木寛之『隠れ念仏と隠し念仏』

 浄土真宗の流れの中には、江戸時代に、権力や世間から信仰を隠蔽した人々が存在した。
 そもそも、列島の諸大名の中に、真宗信仰を禁じたものがいたということ自体、認識していなかった。

五木寛之『宗教都市と前衛都市』

 著者による、大阪・京都紀行。

1  2  3  4  5  6