落ち葉堆肥切り返し

| コメント(0) | トラックバック(0)

 3時間の休みをとって、落ち葉かきと堆肥の第1回切り返し。

 落ち葉堆肥は、切り返しが重労働である。
 堆肥の作り方が書いてあったサイトが消えてしまったので、作り方をノートしておこう。

 まず、堆肥枠を作る。
 今使っているのは、2001年に作ったものと同タイプで、コンパネ7枚を組んで160センチ四方・高さ90センチの枠を二つ作ってある。

 片方の枠に落ち葉を入れて、もう片方は空けておく。

 まず、落ち葉を濡らしながら枠に入れつつ、種となる微生物資材を落ち葉の層にはさみ込む。
 これが仕込みである。

 微生物資材は、コーランと米ぬかを混ぜて、水で練ったもの。
 コーラン1キロに米ぬか10キロを混ぜているが、できればコーランの割合をもっと増やした方がよい。

 落ち葉を枠に入れたら水をかけ、微生物資材をふりかけて、さらに落ち葉を入れる。
 枠はすぐに一杯になるので、上から踏みつけて体積を圧縮する。

 何でも回収袋20袋分の落ち葉に、上記微生物資材を入れているが、微生物資材が足りないように感じている。
 すべて入れ終わったら、足で踏んで圧縮し、落ち葉の上に土を乗せる。
 これで終了だが、堆肥枠にはブルーシートをかけて雨がかからないようにしておいた方がよい。

 先週やった作業はここまで。だいたい、1時間強の重労働だ。
 次の作業は、ほぼ一週間後で、切り返しを行う。

 発酵が始まって発熱している落ち葉をバラバラにして、空いている方の堆肥枠に移動する。
 使いものになる道具がないので、すべて手作業となるが、腰が痛くなる。

 落ち葉を少し入れたら、水をかけ、粉末尿素をふりかける。
 尿素でなくても、窒素肥料であれば何でもよい。
 これは微生物の餌で、窒素を与えると発酵がどんどん進む。

 ときどき足で踏み固めながら、落ち葉・水と尿素を代わる代わる入れる。
 落ち葉を移動し終えたら、足で踏みつけて圧縮し、落ち葉の上に土を乗せる。
 これで切り返しは終了。休みなしでだいたい、1時間半の仕事だ。

 切り返しは、一週間ごとに3回行う。
 最後の切り返しが終わったら、1ヶ月半ほど放置して、堆肥化が完成する。

 かなり自己流になっているので、少しずつ改良していきたい。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog-yasutani.xrea.jp/mt5/mt-tb.cgi/4461

コメントする

2015年7月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

カテゴリ

カウンタ
Powered by Movable Type 6.0