再び『水になった村』

| コメント(0) | トラックバック(0)

 昨日退勤後、深谷市へ『水になった村』をまた見に行った。
 7時半から上映、その後大西暢夫さんのトークもあったので、帰宅は深夜になった。
 この映画を2度目に見て、改めて気づいた点がいくつかあった。

 作品に登場するジジが、「徳山村は土方で食ってきた村やから・・・」とつぶやく場面があった。
 神山征二郎氏の『ふるさと』の主人公だった老人の息子夫妻がまさに、夫婦揃って道路工事に出ていたのを思い出す。

 高度成長の時代の日本は、工事の時代でもあった。
 金に糸目をつけず工事をしても、税収は倍々ゲームで増えていったから、当時の日本は財政赤字などとは無縁だった。

 財政は赤字にならなかったが、この時代に山村の経済構造が大きく変貌した。
 農業・酪農・林業が相次ぐ自由化の流れの中で国際競争にさらされ、衰退させられていく一方で、農山漁村は建設業への依存度を強めていった。
 地域によっては、世帯数の8割とか9割が建設業に従事する村もあったという。

 建設業の隆盛は農林漁業の衰退と裏腹の関係にあった。
 農林漁業より建設業の方が、手っ取り早く現金を手にすることができたから、畑や田んぼを荒らしても、多くの人は工事現場で働いた。

 建設業に依存して暮らしを立てていく体質が、このときに確立した。

 オイルショックによって高度成長が終わったのち、農山漁村がその体質から脱却するのは不可能だった。
 田中角栄氏がつくりだした、公共工事と票とをバーターするような政治手法が根づいたのもこのときだ。

 工事がなければ食っていけないという経済構造のもとで、初めて赤字国債が発行されたのは1975年。
 その後、公共事業は日本の財政の足を引っ張る重石としての役割を果たす。

 ダムができなくても、山村で営まれてきた知恵と技に満ちた暮らしは、終わっていった。
 徳山村では、ダム建設によってそれがひときわ、ドラスティックに展開したまでだ。

 バブル崩壊後の長期不況のもとで、さらなる赤字国債を財源とする巨大ダムの建設が、各地で始まった。
 徳山ダム本体工事開始は2000年。つい最近のことだ。
 秩父地方でもこの時期、浦山・合角・滝沢の3ダムが相次いで着工された。
 最後に始まった滝沢ダムは徳山ダムとほぼ同時に完成し、いま試験湛水を迎えている。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog-yasutani.xrea.jp/mt5/mt-tb.cgi/4228

コメントする

2015年7月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

カテゴリ

カウンタ
Powered by Movable Type 6.0