ハナガサタケあれこれ

| コメント(0) | トラックバック(0)
 昨日の富士山には、ハナガサタケがたくさん出ていた。
 晩夏から初秋の針葉樹林を歩けば普通に見られるきのこだが、この日は幼菌が多かったこともあり、形状の可愛らしさに目を奪われた。

 いつか、見たままを撮影してみたいと思いながら、ろくな写真が撮れずにいるきのこが3種類ある。
 ヒメベニテングタケ、アカチシオタケ、それからハナガサタケの幼菌である。
 この中ではハナガサタケがもっとも易しそうな気がするが、どんなものだろうか。

 ところで、ハナガサタケは毒きのこなのか、それとも食べられるきのこなのか。

 わたしの持っている図鑑類でハナガサタケを有毒としているのは、『新版北海道きのこ図鑑』(亜璃西社))である。
 食菌としているのは『きのこ図鑑』(保育社)、『九州で見られるきのこ なば』(環境調査研究所)、『雪国のきのこ』(熊谷印刷)、『宮城県のきのこ』(宝文堂)、『北海道のキノコ』(北海道新聞社)、『秋田きのこ図鑑』(無明舎出版)である。
 このうち、『雪国のきのこ』は、明らかに全く別のきのこをハナガサタケと同定している。

 このサイトでは、従来からハナガサタケを食菌扱いしてきた。
 それは、『新版北海道きのこ図鑑』の記述を見落としていたせいで、わたしはハナガサタケは食菌だと思いこんでいた。

 昨日は、富士山にたくさん出ていたハナガサタケの一部を持ち帰り、味見をしてみた。
 料理はこちら

 ちっとも自慢ではないが、わたしは、食菌だとされているヌメリイグチ、チチアワタケ、ウスムラサキホウキタケなどを食べるとたいてい中毒してしまう(ひどい下痢になる)ほど、きのこに弱い胃腸の持ち主である。

 あくまでも結果論に過ぎないが、ハナガサタケを食べても、何の異常も起きなかった。
 ことによると近縁種に毒きのこがあるのかもしれないが、針葉樹の倒木に発生する一般的なハナガサタケであれば、食しても問題ないようである。

 特に美味というわけでもないので、本サイト読者に、あえて試食を勧めるつもりなどさらさらない。
 まして、倒木を覆う苔の中から出たハナガサタケにとって、人間に自分が有毒かどうかなど、どうでもいいことだ。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog-yasutani.xrea.jp/mt5/mt-tb.cgi/3892

コメントする

2015年7月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

カテゴリ

カウンタ
Powered by Movable Type 6.0