ミヤマダイコンソウ

| コメント(0)

2006,8,15 三ノ沢岳
 風衝草原にも咲きますが、湿った岩場などでもよく咲いています。
 雄しべがたくさんあって繊細な感じがします。
 これも梅雨明け前後が盛りの花で、盛夏には右に見えるような花殻になっていることが多い。

ズミ

| コメント(0)

2006,5,27 虚空蔵山

 初夏に佐久から小諸あたりを走っていると、ズミの花が真っ白に咲いているのを見かけます。
 ズミは陽あたりのよい山の中に多い樹木。
 花のない時期にはあまり意識しませんが、大きくて白い花がいっせいに開花するので、一度咲くと実にあでやかです。

ヤマザクラ

| コメント(0)
ヤマザクラ
2006,4,27 小鹿野町

 春の一時期、山肌のあちこちが薄いピンクに染まります。
 これほどたくさんのヤマザクラが生えていたのかと、驚くばかり。
 庭のサクラがウメの散り際に満開となりますが、ヤマザクラはそれよりやや遅く咲き始めます。

ウワミズザクラ

| コメント(0)
ウワミズザクラ
2006,4,29 吉田町

 豪雪地帯に行くと、ごうごうたる雪解け水の流れのそばに、ウワミズザクラが咲いているのをよく見ます。
 当地は寒くはあれ雪はほとんど降らないのですが、ところどころでウワミズザクラが咲いています。
 雪国では、ウワミズザクラの若い実の塩漬けはポピュラーなお茶請けですが、こちらではウワミズザクラを顧みる人はほとんどいません。

チョウノスケソウ

| コメント(0)

2000,7,18 悪沢岳

 悪沢岳の山頂に、チョウノスケソウが咲いていました。
 一瞬、チングルマかな、と思ったのですが、めったに出会えないチョウノスケソウだったので、うれしくなりました。
 5日の間、チョウノスケソウを見たのは、ここだけでした。

チングルマ

| コメント(0)

2000,7,18 赤石岳山頂

 チングルマは、高山の岩礫地、風衝草原、湿原など、いたるところに生えている、高山植物の代表です。
 この株は、3020メートルの、赤石岳山頂で、堂々と咲いていました。

タカネバラ

| コメント(0)

2000,7,21 茶臼岳

 タカネバラが咲いていたのは、茶臼岳だけでした。
 あざやかな紅色に圧倒されてしまいました。

シロバナノヘビイチゴ

| コメント(0)

2005,6,18 櫛形山

 登山道の近くといわず草原の中といわず、至るところに咲いていました。
 ミツバツチグリに似た葉っぱですが、花の色は白。
 一つ一つの花は可愛らしいし、群生しているようすはまた、とてもみごとでした。

アイヅシモツケ

| コメント(0)

2005,6,18 櫛形山

 池ノ平駐車場近くの樹林帯に咲いていました。
 サワフタギかなとも思いましたが、葉っぱの形が違っていました。
 カマナシシモツケとも言うようですが、語源は南アルプスの釜無川かな。チト不明。

ミツバツチグリ

| コメント(0)

2005,5,29 櫛形山

 低山でもよく見る花。
 陽当たりのよい斜面のあちこちに群落を作っていました。
 小さくても鮮やかな黄色い花なので、大きな群落がいっせいに開花しているとみごとでした。
前の10件 1  2

カテゴリ

Powered by Movable Type 6.0