春の両神・二子

| コメント(0)

 ここでは両神山・二子山に限らず、両神山群から上武山地一帯で見た花を紹介します。
 おもな山は両神・二子・父不見・城峰・破風などです。
 4月末の両神山では、アカヤシオはようやくちらほらというところでした。
 薄川に沿った日向大谷からの登山道は、早春の花がたくさん咲いていました。
 父不見(ててめーじ)山で山火事が発生したのは、2000年2月でした。
 それまでは、主にスギが植林された山でしたが、19.6haが消失した現在は、遠望すると禿げ山のように見えます。
 一帯は、その後の植栽によって、一歩一歩復活の道をたどろうとしています。

ヤマエンゴサク

| コメント(0)

2003,4,27 両神山

 ヤマエンゴサクは、登山道の道ばたなどで、よく咲いています。

 薄紫色やピンクに近いものもありますが、この個体は、透き通ったブルーに近い色をしています。

ヒイラギソウ

| コメント(0)

2003,4,27 両神山

 ヒイラギソウは、濃い紫色の、シソ科の花。
 湿気の多い半日蔭に群生します。
 あまり山奥に行かなくても、河原のような、ちょっとした荒れ地に多いような気がします。

ヒメイチゲ

| コメント(0)

2003,4,27 両神山

 ヒメイチゲを見ると、いよいよ深山に来たと感じます。

 スプリング=エフェメラルのなかで、もっとも小さな花。
 ほとんどのハイカーは、これが咲いていることさえ、気がつかないでしょう。

ジュウニヒトエ

| コメント(0)

2003,5,4 二子山

 典型的な里山の花。
 庭によく植えられている紫色のは園芸種です。
 この色が、自然のジュウニヒトエです。
 山道の道ばたによく咲いています。

ヒメハギ

| コメント(0)

2003,5,4 二子山

 新しく植林されたところは、日射しが強く、暑くてたいへんでした。
 そんな日なたに、とても小さな、見慣れない花が咲いていました。
 調べてみたら、ヒメハギでした。
 ヒメハギといっても、マメ科ではなく、ヒメハギ科の植物です。

ハルリンドウ

| コメント(0)

2003,5,4 二子山

 ハルリンドウは、陽当たりのよい草地に咲きます。
 道路の路側帯のようなところにも咲きますが、二子山では、頂上の岩稜帯にたくさん咲いていました。

コウグイスカグラ

| コメント(0)

2003,5,4 二子山

 頂上稜線でこの花を見たときは、ツクバネウツギかと思いましたが、花の開きかげんが、ツクバネウツギよりずっと狭いのです。
 調べてみると、これはコウグイスカグラ。
 石灰岩地帯特有の花なのでした。

キンポウゲ

| コメント(0)

2003,5,5 父不見山

 焼けて荒れたところに咲いていました。
 毒草ですが、光沢のあるこの黄色は、とても鮮やかですね。

アセビ

| コメント(0)

2003,5,5 父不見山

 父不見山でなくても見られる花ですが、焼け残った群馬県側の林縁に咲いていました。
 これも有毒。
 アセビの木はたくさん生えていますが、花の咲いているのはあまり多くないのです。
1  2

カテゴリ