毛利敏彦『大久保利通』

 大久保利通の評伝。

 幕末から維新動乱期にかけての記述が全体の相当部分を占めており、藩閥政治家大久保の形成過程をあとづけている。

 低位の城下士だった大久保はまず、薩摩藩で発言できる立場を手に入れなければならなかった。
 その時点の彼に、日本は視野に入っていない。
 日本を展望しようとしていたのは、殿様の島津斉彬・久光兄弟だった。
 特に斉彬は、外圧の正体をおおむね認識し、ナショナルな立ち位置を獲得しつつあった。

 大久保は、幕末における一つのナショナルな政治運動だった公武合体を画策する島津久光の手兵として活動するなかで、視野を広げていく。
 実権を持つ幕府と形式的な権力者である朝廷を一つにまとめ、それを核として諸藩を束ねていくという路線は、支配階級にとってまずは妥当な行き方だった。

 しかしその路線は、攘夷論という大きなムーブメントにより、破綻を余儀なくされる。
 攘夷論は基底に素朴なナショナリズムを持つものではあったが、基本的に、世界の現実に目を閉ざした妄想の域を出るものではなかった。
 幕府は世界情勢をほぼ理解できていたが、「日本」の進むべき方向性を説得力を持って説明する能力を持たなかった。幕府にそのような力はなかったのだろう。

 朝廷は、最も幼稚な攘夷論者のかたまりで、長州藩の若手ホープたちも当初は同じような認識だった。
 一方で、無能な幕府に代わる新たな権力を創出して統一国家の形成をめざすラディカルなグループが現われた。
 薩摩・長州・朝廷・その他(坂本龍馬ら)の藩域を超えた横断的なグループが倒幕を志向するに至ったわけだが、大久保は、彼らの中で実現すべき国家のイメージを最も明確に持っていたと思われる。

 大久保を最も有力なデザイナーとしてできあがったのは、天皇を名目的な絶対君主とする薩長藩閥政府だった。
 よしあしはともかく、それは必然だったと思われる。

(ISBN4-12-100190-7 C1223 \660E 1969,5 中公新書 2020,7,15 読了)