佐藤健一『和算家の旅日記』

 江戸時代における数学の発達や普及がどのように行われたかを簡略に述べた書。
 類書を見ないので、興味深く読んだ。

 江戸時代の数学は、生活のための計算術(算盤の使い方を含む)と「芸」としての高等数学に画然とわかれていたようだ。

 寺子屋で学ばれるのは前者だった。
 『真説 甲州一揆』の兵助は数学者でなく、計算術を身につけた一民衆だったが、彼の計算術を必要としてくれる庶民は多く、旅に必要な宿泊先を、算術指南によって得ることができていた。

 兵助はそのような意味でも、村の秩序の枠外にいた人物だった。
 また天保期の民衆は、計算術を含む実学が、広汎な民衆にとって必要とされた時代だったのだろう。

 一方、「芸」としての高等数学の歴史も、興味深い。
 数学の得意でない人々には容易に納得できると思うが、難解な問題をやすやすと解くことができる人は、魔法使いのように見える。
 それは、常人には不可能な曲芸を披露してみせる軽業師や、リアリティあふれる演技を見せる役者と同様の、芸能人である。

 幕藩制社会の中で、高等数学は有用な学問でもなかった。
 本書に指摘されているように、(旅先以外で)数学で食っていくことはできなかった一方、数学の世界では、身分制度さえ無意味化された。

 数学は「芸」だったから、優秀な数学者(和算家)が手合わせすることもあったし、難問を解いた人は、問題と解を絵馬に記して、寺社に奉納した。

 算額は、地域の数学の水準を示す格好の史料であり、数学修行の和算家には知的刺激の宝庫でもあった。

 著者は、このような遊歴算家の存在が西洋数学を受け入れる素地を作ったと述べられているが、ちょっと違うと思う。
 遊歴算家が訪れなかった村でも、計算術を学ぶ人は、膨大に存在した。
 西洋数学受け入れの基盤を作ったとすればそれはやはり、寺子屋数学の存在以外にはないだろう。

 寺子屋数学がどの程度の内容だったのか、知りたいものだ。

(ISBN4-7887-8815-2 C0021 P1700E 1988,5 時事通信社 2015,12,30 読了)