白石太一郎『古墳とヤマト政権』

 古墳の分析から、日本列島における古代国家の形成について語った書。

 国家の原型となったのは、地域的な有力者連合だっただろうが、古墳時代の成立とは、有力者連合の連合体にヤマト王権という核ができたということらしい。

 著者は、ヤマト王権の故地として、大和盆地東南部を比定している。

 この当時中部以東はこの連合体に属しておらず、狗奴国連合に属していたと著者は述べているが、ここで『魏志倭人伝』の記述との整合性をはかる必要性は、ないような気がする。
 東日本に前方後円墳が築造されるようになったところで、東西の首長連合体が統一されたことは間違いないと思われる。
 著者は、たとえば上野首長連合は、ヤマト王権の同盟者と位置づけるのが適切だと述べておられる。
 だから、ヤマト王権が列島主要部を「支配した」というという言い方は正しくない。

 五世紀後半になると、稲荷山古墳出土鉄剣銘や江田船山古墳出土鉄剣銘などにより、ヤマト王権による列島支配が進んだと言われる。
 これらの金石文が貴重な史料であることは間違いないが、金象嵌の施されていた鉄剣がいかなる性格のものだったかについての議論は結論をみておらず、「わからない」としか、言いようがない。

 同様に、文献史料にあらわれる「親子」関係が、血族関係であると断定することも、史実を誤解する原因になりかねず、相当慎重に扱った方がよい。

 古墳時代の終末期に上野・北武蔵に巨大古墳が数多く築造された理由として、著者は、ヤマト王権が関東に軍事力を大きく依存していたからだと述べられているが、「ヤマトによる関東支配」という命題から自由になれば、さらに多様な展望を持つことが可能なのではないか。

 紀記や外国史料とて、それ自体は貴重な史料である。
 しかしそこから、歴史のあれこれをトータルに描き出そうとするのは、しょせん不可能であるのであり、「わからない」というのが最も事実に即した言い方だと思う。

(ISBN4-16-660036-2 C0221 \660E 1999,4 文春新書 2013,11,25 読了)