工藤雅樹『蝦夷の古代史』

 文献史学・考古学・地名学などを駆使して、古代から中世初めに至る蝦夷の歴史を略述した本。


 蝦夷の歴史に興味を持つのは、日本とは何かという問題に多くのヒントを与えてくれるからです。
 日本とは何かという問題は、自分のアイデンティティに関わります。

 4世紀ごろにはヤマトを中心とする支配者の同盟が、東北をのぞく東日本・西日本を支配していました。
 かつては目下の同盟者であった5〜6世紀に地方有力者は、ヤマトの下僚の立場に成り下がっていきます。
 埼玉県から出た稲荷山古墳出土の鉄剣銘は、埼玉地方支配者の「敗北宣言」にほかなりません。

 地方支配者をして下僚に甘んじてなおそれを誇らしめたヤマトの力とは、武力とその背景にある中国の威光でした。
 暴力と中国の威光を背景として国家を形成した小帝国がヤマト=のちの日本であったという事実を、まずは押さえておきましょう。

 そのヤマトに頑強に抵抗したのが「蝦夷」と呼ばれる人々であったとすれば、抵抗の理由や実態をくわしく知りたくなります。

 しかし、蝦夷は文字を持たかったため、蝦夷の側に記録が全く残されていません。
 そもそも蝦夷とは何ものだったのか、研究史上の決着を見ていませんし、蝦夷の概念も時代とともに変遷しています。

 この本には、アザマロ・アテルイの反乱をはじめとする蝦夷による数多の抵抗の原因が詳述されていませんが、経済的に上位にあったヤマトが、交易相手であった蝦夷への圧迫を強めたことが背景にあったものと思われます。

 蝦夷にとって必要な品物を入手する上で、ヤマトとの交易は不可欠であったとはいえ、江戸時代の対アイヌ交易のような不正な勘定や、相手を軽侮した態度を示すことは、小帝国の吏僚にありがちですから。

 この本を読んで特に認識を新たにしたのは、「前九年・後三年の役」でクローズアップされる安倍氏や奥州藤原氏が蝦夷の出自でなかった可能性が高く、ヤマトが本州北端までを支配下に入れる上で、彼らが果たした役割が大きかったという点でした。

 また、ヤマトが蝦夷を各地に移住させた(俘囚)ことは知っていましたが、東国住民を蝦夷居住地に植民したことは知りませんでした。

 最後に疑問点を。

 著者は、蝦夷がアイヌ人なのか日本人なのかという問題について、そのどちらとも言えないという立場をとられていますが、これはちょっと理解しがたい。

 わたしは、アイヌは基本的に北方系の民族だと理解していますので、蝦夷がアイヌ文化の影響を強く受けた日本人であると言われれば納得できますが、歴史の展開によって蝦夷は日本人にもアイヌ人にもなり得るという考え方は、民族というカテゴリーを曖昧化するものではないかと思うからです。

(ISBN4-582-85071-5 C0221 \740E 2001,1刊 平凡社新書 2004,8,10読了)