長い大根

いい大根もよくない大根も
味はよい(サラダ大根) 2001/5/1
大くら大根 2003/10/4
あかね大根 2009/10/12
いいずな青大根 2010/12/4
大根の種(たたら辛味大根)(大きな写真) 2013/6/25
たたら辛味大根(大きな写真) 2013/12/3
戸隠地大根(大きな写真) 2019/10/30
大根干し(大きな写真) 2019/11/19

紅いずみ大根(大きな写真) 2013/12/3
紅園中長大根(大きな写真) 2014/12/13
大根葉佃煮(大きな写真) 2017/11/8
たくあん(上野大根)(大きな写真) 2018/1/1
だし煮(大きな写真) 2019/11/4
大根葉炒めもの(大きな写真) 2019/11/4

 大根の基本は、秋取りである。栽培はごく容易。

 種まきはお盆過ぎから彼岸前まで。
 天候の変化も激しいし、草もまだよく伸びるので、マルチを敷いた方が管理しやすい。

 すぐに発芽するが、多少大きくなるまで間引かずに、様子を見る。
 幼苗の時期には、コオロギとヨトウムシにやられる可能性がある。
 コオロギよけに簡単なのは、薬剤を使うことだが、無農薬派なら網を掛けた方がよい。
 もっとも、大根なら、コオロギのために全滅するなどということは、まずないから、神経過剰になる必要はない。

 青虫も葉を食害するが、これまた全滅するほどの害はないし、根を食うわけではないから、気にならなければそれでもよい。

 警戒すべきは、ダイコンサルハムシである。
 この虫も、葉を食害してボロボロにしてしまう。
 薬剤はあまり効かないので、発生させないことが第一である。

 本葉が数枚出てきたら、間引いて1本立ちにする。
 間引くことによって、成長が急加速するので追肥してやれば、なおよい。
 だいたい一ヶ月ほどで、根が太り始める。

 あとは収穫まで、除草以外に、気を使う必要はない。

 春にそこそこの大根をとるには、2月中旬ごろに種をまく、トンネル栽培となる。
 気温が低いので、成長は遅く、収穫は5月ごろとなる。
 ヨトウムシがつく可能性はあるが、この時期、虫害はほとんどない。
 品種によっては、すぐにトウ立ちするので、春用の品種を使わなければならない。

 今の畑は石が多く、耕土も浅いので、長い大根は、上に長く伸びる青首系が作りやすい。
 土のよいところなら、どんな大根でも作れるだろう。