山村に生きる

宇江敏勝『山びとの動物誌』

 同じく「動物誌」と題された本だが、西丸震哉氏の『山の動物誌』とは読後感がまったく違う。

宇江敏勝『森の語り部』

 熊野の山里にかかわるエッセイ集。
 内容は多岐に渡っているが、山里にかかわるさまざまなことが語られている。

宇江敏勝『樹木と生きる』

 山林労働にかかわるもろもろのことを記録した本。
 サブタイトルに、「山びとの民俗誌」とある。

西澤信雄『空気ものがたり』

 朝日連峰を歩いたとき、どこかで見た観光案内に「空気神社」がのっていたような気がする。
 しかし、「神社」というからには鳥居と本殿のある神社なんだろうと思い、さほど興味をひかれることはなかった。

木村迪夫『百姓がまん記』

 百姓とはほんらい、たくさんの職業という意味なんだろうが、今の日本では農業者という意味で使われている。

畠山剛『むらの生活誌』

 岩手県岩泉郡有芸村肘葛地区の暮らし方が、昭和初期から現在にかけてどのように変化してきたかを、丹念な調査によって記録した書。

新潟日報報道部『東京都湯沢町』

 関越トンネルを抜けてしばらく走ると、湯沢町の異様な光景が見える。
 バブル経済のモニュメントともいうべき、リゾートマンション群である。

宇江敏勝『若葉は萌えて』

 サブタイトルに「山林労働者の日記」とある。
 紀州・熊野の山林労働者だった著者の労働日記。

宇江敏勝『山に棲むなり』

 熊野・中辺路町における、山里の暮らしが淡々と綴られている。

 偶然ではあるが、著者が住まわれているという集落に、真夏のある日に、一度訪れたことがある。

畠山剛『新版 縄文人の末裔たち』

 サブタイトルに、「ヒエと木の実の生活史」とある。

 山村における食とは、いかなるものだったのかという基本的な問題について、今までの歴史学はあまり関心をよせてこなかった。

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9