森浩一・江上波夫『対論・騎馬民族説』

 騎馬民族説をめぐる江上氏と考古学者の対論。とはいえ、内容的には、江上氏の語りが多い。

 江上氏の論の概要は、おおむね以下のとおりである。


 4世紀は古墳時代前期と位置づけられ、社会は弥生時代の延長で、農耕社会である。
 4世紀末から5世紀初頭にかけて、古墳の副葬品などに大きな変化が現れ、武器や馬具が激増する。これは社会が変化した証拠である。

 4世紀から6世紀ごろに、中国化した騎馬民族文化が華北から朝鮮半島に伝播した。

 倭の五王は扶余系・辰(秦)王国の宗家であったので、同じく辰王国系の百済王朝とは同族である。
 南朝鮮の辰王が倭に侵入して大和に入った。

 辰王は三韓(馬韓・弁韓・辰韓)を支配した。
 馬韓は百済、辰韓は新羅という統一国家になったが、弁韓は部族の集合体として加羅となり、のちに任那となって、引き続き辰王が統治した。

 その後、辰王はまず、壱岐・対馬・筑紫に進出した。
 辰王はさらに瀬戸内海を経由して摂津・河内に拠り、その後さらに大和へ侵入した。
 加羅(任那)は、引き続き辰王の故地として位置づけられた。

 最初に列島に進出してきた時の辰王は、崇神に比定される。
 ハツクニシラスとは最初の支配者の意であり、ミマキイリヒコとはかつてミマの国(任那)に都していたという意である。

 摂津・河内への進出者は、応神である。
 その時に将軍として随従してきたのが、物部氏と大伴氏である。

 応神権力は、河内で耕地を開拓する土木工事や巨大古墳を築造工事などを行って示威するとともに実力を蓄え、雄略の前ごろに大和に入って国譲り交渉の末、大和を支配することになった。
 葛城・巨勢・和珥・平群・蘇我などがここで政権に組み込まれた。

 内治は先住豪族、軍事と外交は新入豪族が担当するかたちで、ヤマト政権が形成された。

 以上である。
 まずは、記紀に依存して歴史を書くのをやめるべきだ。

 歴史学が文献と考古資料にのみ依存するのも、それが科学である以上、やむをえない。
 しかし列島の民が自分たちの歴史をどのように描くかは、もっと自由であるべきだ。
 歴史教育もまた、根拠に基づき、自由な想像に任せるべきものではないか。

(ISBN4-19-222366-X C0021 \1200E 1982,2 徳間書店 2015,12,7 読了)