松本清張『天皇と豪族』

 この巻の中心的なテーマは、継体天皇と「聖徳太子政権」及び大化の改新だと思う。

 継体の前の「大王」だったことになっている武烈は、日本書紀において悪逆無道な人物として描かれている。
 スサノオあたりもひどく書かれているが、武烈ほどひどい書かれようではない。

 武烈の子孫はいないことになっているから、何を書こうが勝手だと言わんばかりであるが、古事記に武烈の乱行は書かれていない。
 そこに、武烈の評価に対する作為が感じられる。

 松本氏は、武烈は大伴金村によって殺害されたと推理している。
 このことの当否については、史料的はもちろん、なんとも言えないが、そんな事実はないとも言えない。

 武烈以前の「大王」と継体が断絶している点については、ほぼ定説化していると言ってよいと思う。
 継体の権力基盤が「塩」だったという松本氏の推理は、今ひとつ説得力がない。

 彼が若狭出身だという記述は具体的で、史実を反映していそうだ。
 また継体が長らく大和に入れなかった原因が、大和に基盤を持つ豪族との力関係によるという説明も、定説通りだろう。
 であればなおさら、継体が何ものなのか、知りたいものである。

 「聖徳太子」の時代は、日本書紀で、大化の改新前史という描き方がされているが、その実は蘇我氏政権だったということについては、ほぼ定説化している(もっとも今後「聖徳太子」政権イコール「大化の改新前史」というデマコギーが前面に出てくる可能性が強い)。

 蘇我馬子は、類まれな政権経営者だったのであり、「聖徳太子」の事績イコール馬子の事績というのは、間違いないだろう。
 蘇我氏から「大王」への権力奪取クーデタだった大化の改新は、政権が不徹底ながら「大王」権力強化への道を歩み始めた画期だったのは事実だが、そこに(ほんらいあるべき権力の姿へ正されたという)名分論は全く意味がない。
 「大王」権力は本来、豪族たちによって共立されるべきものだったから。

 天武を美化し、その正統性を証するための歴史だが、この時代を描くのに、藤原氏(中臣氏)の事績もちゃっかりと書き込んであり、書紀の作為が露骨だということが、わかりやすく記述されている。

(ISBN4-06-183741-9 C0121 P460E 1988,3 講談社文庫 2015,10,22 読了)