高橋昌明『平家の群像』

 平氏政権の実像について詳しく語った書。
 武士政権であるにもかかわらず貴族政権化したため、平氏政権が関東を始めとする在地武士から離反された、という理解に修正を迫っている。

 兄弟を中心とする一族が一丸となって戦闘に向かう点で、平氏と源頼朝の軍団は類似している。
 平氏の場合、その中核だった清盛が早々に死去し、清盛の子弟たちにヘゲモニーをとれる人物がいなかったが、若い頼朝は一貫して源氏軍団の最高指導者であり続けることができた。
 これはいわば偶然である。

 平氏が六波羅に政権を築いたのに対し、頼朝は鎌倉で幕府を開いた。
 頼朝には、彼が京都に居を定めたのでは、権力基盤たる東国を抑えることはできないという展望があったのだろう。
 天皇家の外戚として権力をふるうやり方は摂関家に似ているが、平家は所詮武士であり、摂関家たりえなかったと、著者は述べておられる。
 平氏の治世のミスは、権力基盤としての西国経営に、頼朝ほどの神経を使わなかったことかと思われる。

 「平家物語」には、非常に個性的な頼朝の御家人たちが登場する。
 御家人が個性的に描かれるということは、頼朝の権力が彼らに大きく依拠していたからだろう。

 一方、平氏の家人の顔は、一族の人びとほど、語り継がれていない。
 このあたりが、一の谷や屋島における大敗北以前には拮抗していたかに見える、両軍団の違いなのかもしれない。

 指導者の個性はもちろん重要だが、実際に戦った武将たちのそれぞれの事情にこそ、思いを致す必要があるのだろう。

(ISBN978-4-00-431212-3 C0221 \740E 2009,10 岩波新書 2015,8,14 読了)