高橋修『熊谷直実』

 熊谷直実の生き方を実証的にあとづけた書。

 中世武士の中で熊谷直実の生き方はわかりやすく、時代を知るよいテキストになる。

 源氏・平氏・源氏と自らの主君を変えたのは、父直貞以来ようやく獲得した小さな所領を維持するには、勝てる主君に連なる必要があったためであるし、先陣を争うあまり、一の谷で夜半から名乗りをあげ続けたのも、所領を安堵してもらうためのパフォーマンスにほかならない。

 敦盛の首級をあげ「青葉の笛」に涙した一件は、物語としてどこまで潤色されたものかわからないが、ある程度は事実なのだろう。
 若い敦盛を殺したことで武士の虚しさが身にしみ、のちに出家したという説明も、話としては、できすぎのように思う。

 直実出家の背景としてはっきりしているのは、平安時代末期から鎌倉時代初めの時期に、浄土思想が広範な人々の心を捉えていたということである。

 1187(文治3)年に起きた、流鏑馬的立て役を直実が拒否したという事件については、かつて読んだ直実伝になかった論点である。
 出身階層に差があっても、頼朝の前では、すべての御家人が頼朝に仕える同輩であるという論理は、直実にとっても頼朝にとっても重要だった。
 にもかかわらず頼朝がそれを否定したと直実は受け止めて憤って、頼朝に対し無礼な行動をとり、頼朝もやむなく直実を処分した、と著者は述べておられる。

 功績ある家臣を冷酷無残に切り捨てる印象のあった源頼朝の、熊谷直実に対する寛容さは、一見不思議である。
 彼の軍団編成の論理がそのようなものだったことを、改めて認識した。

 直実改め蓮生法師は、驚くべき奇瑞を伴いつつ往生したと伝えられている。
 これはどう考えても、荒唐無稽な作り話だと思うのだが、本書ではあえて強く否定してはいない。

(ISBN978-4-642-05784-4 C0320 \1700E 2014,9 吉川弘文館 2014,12,1 読了)