吉村武彦『ヤマト王権』

 ヤマト政権の成立から推古朝までを描いた通史。

 考古学による史書を読んだあとに文献史学による古代史書を読むと、歴史像がほとんど推測によって描かれているのに、かなりの違和感がある。

 本書は決して不穏当な本ではなく、むしろ、用語にも気を使いながら現時点におけるヤマト政権像をしっかりまとめていると思う。

 考古学は、歴史的な人間の精神世界を明らかにするのは不得意であるが、出土したモノたちが語ることのできる範囲において、学問的信頼性は高い。
 一方、文献によってヤマト政権を語るには、律令政権を合理化するための物語である紀記以外には、断片的な伝聞史料にすぎない数点の大陸史料と、国内で見出されるわずかな金石文に依存するしかない。
 これらの史料は、希少であるがゆえに貴重であるが、史実の断定にはたしてどれほど有効なのか。

 記紀を含めこれらの史料に共通するのは、支配者が一定の意図を持って記したということである。
 これらの史料にもたれかかって書かれた歴史は、かなり大幅な作為や偏見から自由ではありえない。

 著者の書き方には、他にも気になる部分がある。
 たとえば、「ヤマト王権の象徴ともいえる前方後円墳の築造は、ヤマト政権との政治的関係を体現する。したがって、築造された古墳の墳型・規模によって、ヤマト王権との政治的距離をはかることが可能となる」などの文言である。

 列島最大の前方後円墳は、確かに奈良県・大阪府に存在する。
 しかし、それより小型の同型古墳の存在がどうして「王権との政治的距離」を体現するのか。

 前方後円墳が各地に存在することによって立証できるのは、共通の文化的意識が、列島のかなりの部分に広範に存在したということであって、ヤマトが地方を支配していたとか、地方がヤマトに従属していたとかが証明されるわけではない。

 稲荷山古墳出土鉄剣銘は「王権との政治的距離」を証する重要史料だが、この史料の背景を解く関連史料はほとんどなく、これ一点を使って時代を描くのは、妄想に近いと考えたほうがよい。

 古墳時代の列島の歴史は、話半分に聞いておいたほうがよいということが、もっとも重要なのではないか。

(ISBN978-4-00-431272-7 C0221 \800E 2010,11 岩波新書 2013,9,29 読了)