今村啓爾『縄文の豊かさと限界』

 列島文化の基層が形成されたと思われる、縄文時代の全体像についての概説。

 たいへん興味深いが、東西南北に地政学的条件の多様な日本列島において、一般論的な論断が不可能だという、著者の留保を念頭に入れて読む必要がある。

 氷河期の日本列島は、北海道がカラフトとともにシベリアに突き出た半島の一部をなしており、本州・四国・九州が朝鮮半島と一体だったという。

 土器使用の起源については、定説を見ていないようだが、12000年前頃から、日本と大陸で、土器が使われ始めた。。

 土器は、定住生活を前提とした什器である。
 著者は、定住生活の契機は、淡水漁業、堅果類を中心とする植物性食糧、ついで海洋性漁業だったと述べている。
 秩父地方の山間部にも、縄文時代の生活址は多いが、石製の錘がたくさん出土している。

 列島の先住民たちは、各地に散在して暮らしていたが、交通・通信手段の発達した現代以上にダイナミックな、人的・経済的ネットワークを持っていた。
 黒曜石の流通ルートが広大な範囲にまたがっていた点についてはよく知られているが、各種技術や知恵、塩、宝石類なども広く流通していた。

 堅果をつける樹木やエゴマ・緑豆(?)などの粗放な栽培は行われていたが、労働力を集中して営まれる「農業」は行われておらず、気候変動や人口増により後退しつつあった西日本には、鉄の使用と水田耕作を特徴とする弥生人が渡来し、新しい文化が斬次的に東進していった。

 水田耕作は、温暖・多雨という列島西半分の自然条件に合致していたから、平地住民を中心に、容易に受け入れられたのだろう。

 水田農業は高緯度帯や沖積平野に乏しい琉球諸島には浸透しにくく、北海道島には最後まで到達しなかった。

 そのため、北東北においては蝦夷文化が形成され、北海道島には縄文文化を継承する擦文文化とオホーツク文化が展開し、琉球では縄文継承文化が展開した。

 列島文化の黎明に関しては、文字史料が存在しないおかげで、史料の少なさという制限はあるものの、自由な歴史的想像が可能である。
 著者が言われるように、縄文時代の一面を取り出して、その「豊かさ」を過大評価してはならないが、権力も国家も存在しなかった時代に、列島の民がどのように暮らしていたのかを知ることは、列島本来のあるべき暮らしの姿を考える上で、とても有効だと思える。

(ISBN4-634-54020-7 C1321 P800E 2002,11 山川出版社 2011,8,24 読了)