新田次郎『武田信玄』

 長編歴史エンタテイメント。
 信玄の生涯をシンパシーをもって描いている。

 戦国時代の関東・中部地方は、越後に上杉謙信、関東は上杉・北条・武田の三すくみ、相模に北条、駿河に今川、甲斐に武田という配置が基本だった。
 もちろん、上記以外の中小大名が数多く存在した。
 埼玉県秩父地方は、そのほとんどを鉢形城に拠った北条氏が支配し、現在の大滝村一帯を武田氏が支配していたようだ。

 甲斐は、周囲を険しい山岳地帯に囲まれた小天地だっただろうが、農業生産力には恵まれなかった。
 もっとも戦闘能力は、生産力にのみ依存するのでないから、それは必ずしも決定的な問題ではない。

 信玄が、地下資源の開発に意を用いたことや、土木工事に力を注いだことなどは、領国の経済基盤をより充実させようとするための重要政策だった。
 信玄は、今川・織田と政略的縁組を行ったり、譜代でなくとも有能な人物を積極的に雇用するなど、領国を維持し周縁地域を侵略するために必要なあらゆる手を打っていた。
 それが、この時代というものだった。

 関東一帯に盤踞した戦国大名のうち、いずれが有能・無能か、という形で評価することは、不可能だろう。
 各地方には独特の民衆生活があったし、支配の仕方にもあらゆるバリエーションがあった。

 信玄が民衆とどのように対峙したかは、この小説には出てこない。
 しかし少なくとも、織田・豊臣のように反抗する民衆を徹底的に殺害するなどの暴政はしていない。
 それは他の多くの戦国大名と同様であるが、そのことは彼が天下に届かなかった一因であったかもしれない。

 支配者であるから、民衆に慕われることは必ずしもなかったかもしれないが、山梨県民の信玄に対するまなざしはシンパシーに満ちているように思う。
 そんなことでは、統一国家をめざす権力者とはなりえないのが、戦国時代の現実だったのだろう。

(0193-711202-7384 \460 2004,5 文春文庫 2010,5,24 読了)
(0193-711203 C0193 \460 2004,5 文春文庫 2010,5,24 読了)
(0193-711204 C0193 \460 2004,5 文春文庫 2010,5,24 読了)
(0193-711205 C0193 \460 2004,5 文春文庫 2010,5,24 読了)

月別 アーカイブ