宇江敏勝『若葉は萌えて』

 サブタイトルに「山林労働者の日記」とある。
 紀州・熊野の山林労働者だった著者の労働日記。

 内容は、1967年冬の地拵え時の記録、1978年春の植林時の記録、そして1963年夏の林道建設時の記録である。

 山仕事は、腕力と足腰が強くなければつとまらない。
 ここに登場する山林労働者の多くは、林道工事の現場をのぞけば、おおむね近郊在住の住人で、水田耕作その他の仕事にも従事している。
 じつに技術と体力を駆使して生きてきた人々である。

 高度成長までの日本人の人生とはおそらく、このような感じだったのではなかろうか。
 人柄はむろん各人各様だが、仕事に関しては誰も皆ていねいで、仕事に対するプライドは高い。
 2007年前後の学校教師が、自分の仕事がいかに真っ当かということより、教育委員会の命令にいかに忠実かに心を砕いている現実を見ると、日本人はずいぶん退化したものだと感心する。

 樹木を育てるためには、それぞれの樹木に応じ正しい育て方が必要であり、まちがったやり方では仕事のすべてが無に帰してしまう。
 人間の子どもを育てるのは樹木より難しいが、まちがったやり方ではうまくいかないばかりか、取り返しのつかないことも起こりうるのだが、責任を転嫁するのも簡単だ。

 山で働く人々は、健脚かつ力持ちなだけでなく、何でもできるし何でも作る。
 本書の時代にはすでに架線が使われるようになっていたとはいえ、山小屋には最低限の食・飲料と道具類しか上がってこない。
 道具を手入れし、道具を駆使して小屋掛けその他、生活に必要なものは自分で作り、道を作って水を引き、壊れたところは自分たちで修理する。
 これまた現代人が退化した部分である。

 この本には、必ずしも地元の住人でない人々ももしばしば登場する。
 渡りの山林労働者や、林道工事現場で働く在日韓国・朝鮮人労働者である。
 山の現場には常に、よそから来た人々が混在していて、ある人は地元に定着し、ある人はさらにまたどこかへ渡っていったのだろう。
 決して高賃金ではなかっただろうが、このころの山はまだ、人を吸収する力を持っていたのである。

 著者の目を通して感じた印象だから絶対ではないが、工事現場の人たちは、植林の現場の人たちに比べて、手を抜きがちだったような感じがする。
 育てる仕事には、手が抜けないのである。

 「おのれの体をちぎって食うとる」労働の現場は苛酷だ。
 できればそんなにきつくない方が望ましい。
 しかし、体力勝負・腕力勝負の世界でプライドを持って働く人々が、リスペクトされない世界は正されるべきだ。

 この時代に植えられた山は今やほとんど手入れもされず、荒廃したままである。
 日本人はやはり退化している。

(ISBN4-88008-237-6 C0095 \2200E 2002,10 新宿書房 2007,9,21 読了)