新潟日報報道部『ムラは語る』

 新潟県松之山町の1985年時点における現状ルポ。
 ちなみに同町は、近年の合併によって既に自治体ではなくなっている。


 ネットで検索すると棚田風景の村としてヒットする。
 棚田とは、最も日本的な風景の一つだ。

 ユーラシア大陸東部をなすプレートの末端にあって、フィリピン海と太平洋のプレートに押し上げられて、日本列島は形成されている。
 造山運動は今なお続いており、海溝から一気に立ち上がる急峻な国土が、日本列島の骨格を形作る。

 南から流れ来る暖海流がもたらす水蒸気は、季節風によって攪拌されて列島に降り注ぎ、気候は多雨で湿潤という特徴づけを与えられた。

 雨が山岳を削って作った沖積平野は、外来作物だった米作りに適していたとはいえ、日本人は平野のみに住まいしていたわけではなく、国土のほとんどを占める山間部では、水田を構築できないほどの山村でもなければ、なんとかして米を作ろうと営々たる努力を重ねてきた。

 米は海外からの移住者によってもたらされのだが、多雨な日本の気候に適していただけでなく、単位面積あたりの収量からいっても、味覚の面からいっても、食べられる状態への処理のしやすさからいっても、あまりに魅力的な作物だった。
 米作りはこうして、民族の課題となった。

 山間地に作られた棚田は、多少の傾斜地でも米を作りたいという一念で、多年にわたり莫大な労力を投下して築きあげられた、地域住民の魂そのものだと思っている。

 本書に登場する村が20年後の今、どうなっているかはわからない。
 もともと地滑り頻発地帯だったこれらの村に、さきの中越地震はひどい打撃を与えたのではなかろうか。

 日本人は、本来の暮らし方を思い出すべきだ。
 こう言えば、鎖国で自給自足かと突っ込まれそうだが、そんなことを言いたいのではない。
 こちらには、兼業農家なら後継者はいくらでもいると言われている。

 国土のなりたちからいって、日本の農業はアメリカやオーストラリアとは根本から異なってしかるべきだ。
 グローバリズムはアメリカやカナダのローカル的な思考だと考えればよい。

 日本は日本の農業をつきつめて行くべきだ。
 そうすれば、斜面に振り下ろす鍬の一撃が、民族の誇りを刻むことだということがわかってくるだろう。

(ISBN4-00-002218-0 C0030 \1200E 1985,11 岩波書店 2007,1,7 読了)