秋月岩魚『ブラックバスがメダカを食う』

 生態系を守る立場から、ブラックバスの密放流などについて、論じた本。

 バスにかかわる問題の核心は、生態系をどう考えるかだと、わたしは思っています。
 昭和初期以来続いてきた「害魚」「益魚」論がすべて無意味だとは思いませんが、まずは日本在来の生態系を維持することを前提に、すべての論を立てていかなくてはいけないと思っています。

 そういう意味で、在来の生態系を無視した上に成り立っている現在の「バス業界」には、疑問がありますし、そこを告発する著者の姿勢に共感します。

 この本を読んで、わたしが大いに心強く思った点は、バス問題についての議論より、最後に書かれている「生態系から考えよう」という提言です。

 前にも書きましたが、わたしは埼玉県荒川水系における在来イワナを守りたいと考えています。
 そのためには、どうすればいいのか。

 在来種を養殖して、釣られる以上の稚魚を放流すればいいのか。
 それとも、禁漁区を設定してもらえばいいのか。
 そんなことを考えていました。

 禁漁設定は、個人や有志の力ではどうにもなりませんが、養殖と放流は、困難ではあるものの、やってできないことではありません。
 しかし、自然の川に、いかに在来種とはいえ、養殖魚を放流することに、強い危惧を感じます。

 この本には、養殖イワナは世代交代が困難だという、指摘がなされています。
 これでわかりました。
 在来種とはいえ、源流域での養殖魚の放流は、やってはなりません。

 秋月氏は、「在来魚を増やす唯一の方法は、禁漁区を設けることだ」と述べておられます。
 おそらくそうだと思います。

 「生活を犠牲にして自然を守る」のではなく、「自然を守ることで生活を守る」方法を、考えていかなくてはいけないと思います。

 * わたしは、バスフィッシング自体を否定するものではありません。

(ISBN4-7966-1580-6 C0236 \660E 1999,9 宝島社新書 2001,1,8 読了)