草花

堂津岳

| コメント(0)

シラネアオイ

 奥裾花・堂津岳を歩いてきた。

 山頂まで、休みなしで片道5時間、下りも同じく4時間と、なかなかハードなピークだった。
 山頂直下のヤブにも参ったが、シラネアオイやサンカヨウに癒やされた。

ニリンソウ

| コメント(0)

 

ニリンソウ

 あまり期待していなかったにもかかわらず、小じっかりした雨が降ってくれた。
 畑の作物たちには慈雨だった。
 もっとも、雑草にとっても慈雨に変わりはないので、これから草たちがオバケのように伸びるだろう。
 草をとってるとヤブ蚊も出始め、夏の農作業の主役が出そろった。

 写真は、奥裾花・路傍のニリンソウ。

未知の花

| コメント(0)

 

未知の花

 5月に入ってからの降水量はトータルで16ミリほどだ。
 畑のえんどう豆やそら豆がすでに枯れ始め、その他の作物たちも気息奄々といったところだ。
 今夜の雨予報は、寒冷前線によるものなので、おそらく通り雨だろう。
 少しでも多く降ってほしいが、あまり期待できそうにない。

 写真は天狗鼻の尾根で見た、名前のわからない花。
 葉っぱはキクザキイチゲに似ているが、花はキクザキよりずっと小さく、ピンク色もしくは白色である。

地下茎雑草

| コメント(0)

ワチガイソウ

 ケツメイシ小苗を鉢上げ。
 かぼちゃ苗と西瓜苗の植えつけ。
 草むしり途中で驟雨のため終了。

 地下茎で増殖するたぐいの雑草は、管理機でかき混ぜなどしたら、わざわざ増殖させていることになるから、除草時に、地下茎をていねいに取り除かねばならず、たいへん厄介だ。

 種類で言えば、ヤブガラシ・ヒルガオ・よもぎ・ミント類(特にオーデコロンミント)・スギナなど。
 一般の雑草は、土に埋めてしまえばまもなく消滅するが、これらを土に埋めたら限りなく増殖するので、地下茎をしっかり掘り出したのち、日なたに放置して乾燥させて、とどめを刺さねばならない。

 時間も労力も、他より数倍かかるので、なかなか苦しい。

 写真は、ワチガイソウ。

イカリソウ

| コメント(0)

イカリソウ

 仕事で簑山へ。
 小雨だったが、本格的な降りにはならなかった。

 以前はたくさん咲いていたイカリソウは、ずいぶん少なくなった。

シュンラン3

| コメント(0)

シュンラン

 ネギ苗植え穴掘り。
 仙台芭蕉菜・天王寺蕪・白菜の片付け。
 ルバーブの収穫。

 のらぼう菜はまだ食べられるのだが、やせたトウばかりになって、収穫の手間もかかり、食味も今ひとつだ。
 これもそろそろ片付けたいところ。

 今日も、無数のカメムシを処理した。

 写真は、破風山で見たシュンラン。

シュンラン2

| コメント(0)

シュンラン

 マンズナルインゲンをビニールポットに種まき。
 庭の草むしり。

 軽トラのタイヤ交換。

 奥高尾の山麓では、シュンランが花盛りだった。

キジムシロ

| コメント(0)

キジムシロ

 相模湖の底沢から底沢峠へ上がり、北高尾山稜を駒木野バス停まで歩いた。
 けっこう長いので、二度に分けてもいいくらいなのだが、時間もあるので、最後まで歩いてしまった。

 コガラ・ヤマガラなどがいたるところで鳴き交わしていた。
 春がずいぶん進んでいて、びっくりした。

 キジムシロは4月5日の花言葉で「明るく輝く」だそうだ。

角田山

| コメント(0)

カタクリ

 仕事でちょっと疲れたので、角田山に行ってきた。

 季節がいささかずれたようで、冬型になってしまい、関越道は圧雪状態で、スタッドレス規制が出ていた。
 激しくはないが、走行中もずっと降雪で、登山中も時折り雪が舞った。

 五ヶ峠コースを往復したが、オオミスミソウはほとんど見えなかった。
 せっかく咲いたカタクリも、雪のためにずいぶん傷んでいた。

シュンラン

| コメント(0)

シュンラン

 陣場山から相模湖駅まで歩いてきた。
 気温は低く、雲は多めだったが、穏やかな日だった。

 下山後、八王子に寄って欲しかった本を買って、メンテ依頼してあったデジカメ(E-M10mk2)を受け取りに都内に寄った。
 それでも、さほど遅くない時間に自宅に戻れた。

 里山ではシュンランが咲き始めていた。

前の10件 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14

2022年9月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリ

カウンタ
Powered by Movable Type 6.0