秩父事件

東秩父村にて


 秩父事件の現地見学会で、東秩父村に行ってきた。

 秩父困民党の一隊は、明治17年11月4日から5日にかけて、大野原村から三沢村を経て粥仁田峠を越え、坂本村に入った。
 隊長格は落合寅市だが、メンバーには、井上善作・木島善一郎・宮下沢五郎など、そうそうたる面々が顔を揃えている。

 この隊は坂本から小川町・今市村を経由して熊谷宿へ進撃することを企図していたが、警官隊及び東京鎮台の一小隊と粥仁田峠で戦って四散した。

 寅市は四国に潜伏したのち大阪事件に連座して逮捕され、服役したが、無事出獄して、秩父事件の顕彰に後半生を捧げた。「秩父事件」の名称は、寅市の命名である。
 沢五郎は重禁錮2年。
 善一郎は軽懲役7年の刑で獄死した。
 善作の行方は今もわかっていない。

 坂本村で、困民党軍および官側との応対にあたったのは、坂本村連合戸長役場筆生の福島敬三だった。
 福島敬三は、秩父でも有力な自由党員の一人だった。

 新井周三郎と門松庄右衛門が自由党入党願への連署を求めて敬三宅を訪れた際、困民を軽侮する発言をしたことは、敬三の「旦那自由党」的立場を示すものと評価されている。(その評価が妥当かどうかは留保したい)
 結果的に、自由党員だったにもかかわらず、秩父事件に積極的に参加したという証拠・証言が見いだされず、執拗な取り調べにもかかわらず、敬三は無罪となる。

 今回の見学で、もっとも興味をひかれたのは、福島敬三宅と連合戸長役場だった福島三郎(敬三父)宅だった。

 ご子孫によると、福島三郎・敬三父子がどのような渡世を営んでいたかは、不詳らしい。
 しかし同家が事件後、広大な山林・田畑を所有し、事件後も村の最有力者として君臨していたのは事実である。

 福島敬三は、「政治思想を持たぬ者など何人いても役に立たぬ」と豪語するほど、自らの政治思想の高さに自信を持っていた。
 彼が民権思想にそこまでのめり込むには、その手引きをした人物がいたはずである。
 それが誰かは、まったく謎である。

 思えば、秩父困民党群像の中に、敬三とよく似た人間がいる。
 一人は村上泰治であり、もう一人は加藤織平である。
 いずれも、若年でありながら裕福で、自由党にも加わっている。

 村上泰治は、事件当時すでに獄中にあったから、彼が自由の身であったとして、秩父事件に対しどのような態度をとったかはわからないが、この問いに対し「おそらく加わらなかっただろう」という事件参加者の証言がある。
 だとすれば、泰治も「旦那自由党」的な考え方の持ち主だったということになる。(この評価が妥当かどうかも留保したい)

 三人に共通しているのは、さほど広大な田畑を所有しているわけでないにもかかわらず、比較的裕福だという点である。
 織平は「質屋良介」とも呼ばれていたから、村内で金融業を営んでいたことがうかがえる。
 泰治も、「自由党入党を勧誘する際、小作人に田畑を解放した」という口碑があるから、質地地主だった可能性が高い。
 そうすると、福島家もまた、金融業によって村に君臨していたのではないかという気がする。

 村内金融業は、高利貸とは異なり、村人が生活上必要とする金円を融通する、村にとって必要不可欠な存在だった。
 従って村人からは、感謝されこそすれ、憎まれる立場ではありえず、いざというときにはもっとも頼りにされる存在でもあった。

 織平が立ち上がり、敬三が立ち上がらなかった(のかどうかについてもはっきりとはわからない)理由はやはり、各自の「政治思想」の実体にあったのだろうか。
 それとも、専制政府打倒に至る戦略の相違が、原因だったのだろうか。

 写真は、福島敬三墓所近くの地蔵像。

 帰宅前に、日没まで、玉ねぎ植えつけ準備。
 帰宅後、Mobable Typeを6.0にアップグレード。5.2へのアップグレードはエラーが出てどうしてもできなかった。今回は比較的スムーズだったが、ブラグインの動作不良が解決できず、見づらいページになっている件についてはおわびいたします。
 現在、解決の努力中。

牛頭尊

| コメント(0) | トラックバック(0)

牛頭尊1

牛頭尊2


 朝から好天だったので、今日もリハビリ山行。
 上野村白井から、十石旧街道を整備されている部分のみ、歩いた。
 今日も、大休止を含めて2時間半とライトな山歩きだったが、ハイカーには会わなかった。

 ずっと谷底近くのトラバースだったので、展望には恵まれなかったが、ハナイグチ・シロヌメリイグチ・ハイイロシメジなどの既知のきのこが出ていた。

 下山後、畑に行って、里芋とコンニャクの掘りとり。
 不作だった里芋はすべて掘りあげたが、コンニャクを掘っていると日が暮れた。
 無肥料・無農薬コンニャクは、まずまずの出来。

 写真は、道ばたの馬頭尊の頭上に乗っていた、牛の頭。
 牛頭尊とは珍しい。

 十石旧街道は、明治時代までは、牛や馬に荷を負わせて、多くの人が行き交った道であり、秩父事件に参加した人々が隊列を組んで歩いた道でもあった。

栂峠から新三郎

| コメント(0) | トラックバック(0)

栂峠


 このところずっと草むしりで頑張ってきたので、今日は山遊び。
 佐久・北相木村の三寸木集落先から地形図の破線路を栂峠に登り、尾根伝いに南下して、新三郎というピークを越え、ぶどう峠へ下山した。

 この道は、北相木村から秩父事件に参加し、幹部として活躍した菊池貫平・井出為吉らが通った道であろうと考えている。
 北相木と上州は現在、ぶどう峠によって結ばれているが、ぶどう峠が近世以来の道であったとしても、道は険しく、一般の人が通る道ではなかったと思われる。
 現に、古道の痕跡も全く残っていない。

 一方、栂峠道は、ルート自体がたいへん緩やかで、国境の峠まで険しい箇所はなく、街道の要衝だった水ノ戸へはごく近く、平坦な道が通じている。

 問題は、近年、登山ガイドからも消えてしまった栂峠古道がどれほど残っているかだった。

 行ってみると、案の定、古道の下半分は栂峠林道によって消滅しており、沢沿いのルートは草に埋もれて消え消えだった。
 それでも、一部にはしっかりした道形が残っていたし、峠には地蔵の石仏が健在だった。
 北相木から栂峠までのルートをどうにか踏破できたので、いずれ、水ノ戸と栂峠間も歩いてみようと思う。

 新三郎とは、変わった山名だが、ほぼ全山カラマツに覆われた山域にあって、アズマシャクナゲの密ヤブの茂った、雰囲気のあるピークだった。

 尾根のあちこちにある露岩から、御座山はもちろん、八ヶ岳・南アルプスの一部・西上州の山々・両神山・甲武信ヶ岳などが一望できて、なかなかよかった。

『面影画』

| コメント(0) | トラックバック(0)

『面影画』


 秩父事件研究顕彰協議会の新サイト構築作業を根詰めしてやっているため、やや欝である。
 秩父事件については、1999年にこちらのサイトを作ったのだが、ほとんど更新できずに放置状態である。

 このサイトは、故江村栄一氏がインターネットサイトの必要性を力説されていた(江村氏は英語サイトも併設すべきだと言われていた)のに触発され、数日で作ったものだった。

 その後、秩父事件研究顕彰協議会でオフィシャルなサイトが作られたので、ほぼその役割を終えたと感じていたものであるが、諸般の都合で同会のサイトが閉鎖もやむなしという状況に立ち至ったため、現状のコンテンツはそのままに、再構築を図っているものである。

 いずれどなたかに引き継ぐこともあると思うので、サイトを Movable Type で制御できるようにするつもりだが、なかなか思うようにいかない部分があるのは、やむを得ない。

 kurooさんの『面影画』の本ができたそうだ。

 おそらく、この世で最も悲しくなる本だと思う。
 地震も津波も、人知で回避できるものではなかったと思う。

 そのような現実を前にして、われわれにできるのは、残された人々と思いを共有し、奪われた人々(や動物たち)のことを記憶し続けることだろう。

 ここに描かれているのは、自分にとって未知の方々だが、私も、その方々の記憶を共有したいと思う。
 皆さんもぜひ、どうぞ。

 注文・お問い合わせは、同時代社まで。

野栗峠

| コメント(0) | トラックバック(0)

馬頭尊道標


石塔道標


野栗峠の馬頭尊

 明治17(1884)年9月30日のの夜に、群馬県神流川沿いの村々で、何者かの手によって、「借金のあるものは10月1日に野栗峠へ出よ。さもなくば焼き払う」などと記した「火札」が一斉に貼られた。

 いうまでもなく、10月31日に武装蜂起する秩父困民党と連動した動きだった。

 10月1日の野栗峠の集会にどれほどの人々が集まり、どんなことが話し合われ、何が決まったのかは、わかっていない。
 また、秩父から誰かがオルグに訪れたかどうかも不明である。

 同年5月に起きた群馬事件以降、上毛自由党がどのような組織活動を行なっていたかは、あまり明らかになっていないのだが、野栗峠における山林集会はおそらく、秩父におけるそれと同じく、いずれ武装蜂起に至る困民党の中核集団を形成する意味を持っていたのだろうと思われる。

 ではなぜ、現在の中里村・上野村を包含する広大な民衆に呼びかけられた大衆集会の会場が、野栗峠なのか。
 歩いてみることによって、何かがわかるかもしれないと思い、今日は、野栗-野栗峠-明家-オバンドウ峠-間物と歩いてきた。

 上二つの写真は、野栗峠より手前にあった道標を兼ねた石仏と石塔である。
 いずれもやや不鮮明ながら、「右 ちちぶ道 左 やまミち」と彫られている。
 野栗峠は、秩父に至る峠だったのだということがわかる。

 下は、野栗峠に立つ馬頭尊である。
 優しげな表情の石仏である。
 この馬頭尊の眼は、明治17年10月1日に、この前で起きた光景を見たはずである。

旧横瀬村史跡

| コメント(0) | トラックバック(0)

御嶽神社里宮

札所八番のコミネカエデ

札所七番

 朝から秩父事件研究顕彰協議会のフィールドワーク。
 今日は旧横瀬村の事件関連史跡というか、事件参加者の旧宅や墓所を見学した。

 ルートは、こんな感じ

 終了後、畑で日没まで農作業。

 カイラン小苗の植えつけ。
 除草など。

 ほぼ終日、秩父事件研究顕彰協議会の総会と講演会。
 今年の記念講演は、『労働者と農民』の中村政則氏だった。
 「『坂の上の雲』と司馬史観」について、縦横に語っていただき、久びさに知的興奮を覚えた。

 講演会前の休憩時間に畑に行って、キャベツ小苗の植えつけ。

 講演会終了後も畑に行ったが、激しく降雪してきたので、帰宅。
 当地はまだ、降雪の季節だが、そろそろ春が訪れる。

 帰宅後、煙突掃除。

濡れ落ち葉

| コメント(0) | トラックバック(0)

 朝、畑周辺の雑木・枯れ草などの片づけ。
 多少太い木は、薪にするため玉切って持ち帰り。
 周辺整備は、今少しかかりそうだ。

 午後は秩父事件研究顕彰協議会の集まり。

 夕方、ミューズパークで落ち葉かき5袋。
 昨日、しっかりした雨が降ったので、濡れた落ち葉が重かった。
 落ち葉はだいたい、5から6袋でトラック一杯となる。
 トラック4杯分が仕込み一回分である。

 昨日の雨は山では雪だったらしく、盆地を囲む山々は白くなった。

ガマズミ

| コメント(0) | トラックバック(0)
ガマズミ

OLYMPUS E-620+ZD14-54mm

 朝から里芋掘りの続き。

 昼寝の後、秩父事件研究顕彰協議会の集まり。
 11月7日(土)の秩父事件125周年集会(別掲)などについての相談だった。

 夕方、また里芋掘り。
 2うね目もようやく掘りあげた。
 味もよいので、毎日、里芋を食べている。

 秋小豆(大納言)もでき始まった。

 日没後、町長選挙と町議会選挙の不在者投票。
 この制度が使いやすくなったせいか、役場には不在者投票に来た人々が列を作って並んでいた。

 投票するにあたって、何の情報もないので、選挙公報は作っていないのかと尋ねたら、小鹿野町ではそんなものは作っていないという返事だった。
 役場の周囲では、宣伝カーが候補者の名前を狂ったように連呼しているが、たぶんどの候補にも、政策らしきものなどなさそうだから、広報も公約も、必要ないのだろう。

 ちなみに、衆議院選挙でも選挙公報が来なかったので、そちらはどうなってるのかと尋ねたら、役場においてあるので、見たい人は取りに来ればよいと言われた。

 『山県有朋』の読書ノートを追加。

北岳

| コメント(0) | トラックバック(0)

OLYMPUS μ720SW

 午前中、ひさびさに薪作り。
 上腕骨内上顆炎も腰痛も完治していないのだが、庭が片づかないので、斧を振った。
 割るべき木はまだ少し、残っている。

 午後は秩父事件研究顕彰協議会の集まり。

 その帰りに田んぼに行って、畦草刈り。
 日没まで畑で大豆の土寄せやら、フェンネル・芋レタスなどの植えつけやら、もろもろの農作業。

 写真はもちろん、北岳。
 薬師岳から望んでいる。
 この夏も、たぶん北岳に出かけることになりそうだ。

前の10件 1  2  3  4  5  6

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリ

カウンタ
Powered by Movable Type 6.0