紅葉

番屋山

| コメント(0)

番屋山

 心配された大麦は無事に発芽した。
 えんどう豆とそら豆も、なんとかなりそうだ。

 場所が少し空いたので、大麦を少々まき足した。

 秋インゲン摘み。
 こちらもピークを越えた。

 写真は、下田・番屋山。

 番屋山の麓には、通行人を監視する番小屋があったのだろうか。
 河井継之助が致命傷を負いながら「八十里 腰抜け武士の 越す峠」とうそぶきながらここを越えたのは、新暦でいえば9月中旬だった。
 だから彼は、番屋山のこんな紅葉は見ずして死んだのである。

雨生ヶ池

| コメント(0)

雨生ヶ池

 標高の高いところでは葉を落としたブナ林だが、今ちょうど、標高500メートルから600メートルくらいで紅葉の真っ盛りである。
 ここは、下田山塊・雨生ヶ池。

雑木林の秋

| コメント(0)

色づく雑木林


ヤマブドウ

 コンニャク芋をすべて掘りあげた。
 今年は、真夏に雨が多かったからか、かなりの豊作だった。
 この冬は、こんにゃく作りが忙しくなりそうだ。

 ナスの片づけ。
 6月半ばから10月いっぱいまでだから、例年のこととはいえ、じつに頑張ってくれた。
 感謝にたえない次第である。
 ピーマンはまだ少々頑張ってくれそうだ。

 秋インゲン摘み。
 こちらは、並作。

 えんどう豆と大麦の芽がまだ出ていない。
 種まき以来、台風があったので、駄目になったかもしれない。

 写真は、大白森の雑木林。
 秩父の里山もいくらか、色づき始めた。

大白森山

| コメント(0)

ナメコ


紅葉の二岐山

 ナメコやムキタケが盛んに出始まったということは、ブナ林の秋も大団円を迎えたということだ。
 ここは、那須連峰北端・大白森山。
 
 二岐山はいい感じに色づいていたが、大白森の尾根のウリハダカエデロードは、台風のせいか、すでに冬姿だった。

色づく尾瀬

| コメント(0)

ツタウルシ


一ノ瀬周辺の紅葉

 雨が降り続いているので、畑に行けず、食糧が不足する。
 台風の行方は不安だが、ともかく明日午前中にはあがってくれそうだ。
 ついでに、長らく停滞している前線も吹き飛ばしてくれれば助かる。

 読書ノートに、『昭和史発掘10』『カタロニア讃歌』『昭和史発掘11』を追加。

 写真は、尾瀬・一ノ瀬あたりの紅葉。

大江川湿原

| コメント(0)

大江川湿原

 日が短くなって、正常に退勤したのでは、畑仕事ができなくなった。
 やむなく、朝早くにゴマの収穫。
 菜っ葉などは朝とったのでは萎れてしまう。

 写真は、大江川湿原。
 ニッコウキスゲのときも、草紅葉でも、写真写りのいいポイントだ。

 読書ノートに『昭和史発掘8』『昭和史発掘9』を追加。

尾瀬沼

| コメント(0)

沼尻平

 尾瀬沼を散策してきた。
 雲は多かったが天気はまずまずで、草紅葉も佳境に見えた。
 大清水から一ノ瀬までのシャトルタクシーのおかげで、片道小1時間の林道歩きをエスケープできたのは、ありがたかった。

紅葉

| コメント(0)

稜線


屏風岳

 昨日は、フリースと化繊のインシュレーションウェアを着て行動したのだが、冷たい強風にさらされて、いささか身体を冷やした。

 そのせいか、風邪をひいたらしく、本日は絶不調。
 野暮用を足したあと、畑の潅水だけで、ほぼ身体休め。

 写真は引き続き、紅葉の不忘山界隈。

不忘山

| コメント(0)

水引入道


水引平から屏風岳

 稲刈り2017終了記念に、南蔵王・不忘山を歩いてきた。

 白石スキー場からコガ沢沿いにしばらく行き、水引入道へ急登したのち、屏風岳・不忘山と周回した。
 ルート図はこちら

 裾野のブナ帯の紅葉はまだだったし、スズタケやハイマツ帯はそもそも紅葉がない。
 それでも、森林限界をやや越えた標高1500-1600メートルほどの灌木帯で、ミネカエデ・ドウダンツツジ・メギなどが美しく色づいていた。

 天気は今一つで、山麓は晴れていたものの、西から訪れる移動性高気圧の圏外だったらしく、弱い冬型気圧配置になっており、ひどい強風と弱い通り雨に見舞われた。
 雨はともかく、風のために、カメラを構えることさえ、ろくにできなかった。

前の10件 1  2

2020年12月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリ

カウンタ
Powered by Movable Type 6.0