カボチャ

ミツバツツジ

| コメント(0) | トラックバック(0)

ミツバツツジ



 久しぶりに山林業務だった。

 ヒノキの玉切りや枝払い・搬出などの仕事に汗を流した。

 里山ではミツバツツジが満開だ。

 キュウリ・自然薯・陸稲などの予定地を耕耘。

 ビニールポットにカボチャの種まき。

スイートポテト南瓜


 今日も草むしりとカボチャの片づけ。

 今年はスイートポテト南瓜というのをまいた。
 ここ数年作っていたバナナカボチャのツルがあまりに伸びるの(味はよいのだが)に閉口して、ツルのおとなしいというこの品種に変えたのである。

 食味がよく、草勢もおとなしめだが、収量はさほどでもない。

 今年は、西瓜やキュウリなど、ウリ類は総じて、あまりよくない。

雲取山

| コメント(0) | トラックバック(0)

ご来光


 雲取山から帰宅。

 土曜日に三峰口駅から歩いて、東大演習林東谷作業所庭で幕営。
 その日午後から翌未明にかけて、激しい雨が降った。
 公式記録ではなぜか、降水量ゼロと記載されている。

 日曜日に霧藻ヶ峰経由で雲取山へ至り、雲取山荘で幕営。
 この日の最高気温は公式記録で17.8度とあるが、何かの間違いだろうと思われるほど暑く、初夏のような陽気で、汗を拭ったタオルを絞りながら登った。

 今日は、雲取山荘から三峯神社へ下山。
 下界は曇りあんばいだったはずだが、山の上からは雲海が素晴らしかった。

 下山後、職場へ復命がてら出勤。
 退勤後、畑で農作業。

 糯キビの種まき。
 まく場所がないので、小麦のうね間に播種した。
 小麦は、来月刈り取りになるから、そのままキビのうねにするつもり。

 カボチャ苗の植えつけ。
 今年は、スイートポテトカボチャというのを植えた。
 名前がおかしいが、ペポ系カボチャでツルがおとなしいそうだ。
 しばらく作っていたバナナカボチャは、ツルが伸びすぎて扱いが難しい。

 つるありインゲンの種まき。
 種まきがちょっと早いかもしれない。

 ヤーコン苗の植えつけ。

 写真は、雲取山荘から見た、今朝のご来光。

破風山点景

| コメント(0) | トラックバック(0)

オオサワハコベ


桜吹雪の道


新緑の前原山


 本日も終日、農作業。

 まずは風呂用の薪割り。
 風呂には、早く燃える杉が使いやすいので、一昨年あたり割っておいた杉を小割りにした。
 とりあえず、一ヶ月分ほどはできたと思う。

 紙ポットにカボチャの種まき。

 午後から日没までずっと、畑仕事。

 種ショウガの残りと種里芋の残りとウコン少々の植えつけ。
 ショウガと里芋はこれで終了。
 コンニャク種芋の植えつけ。
 短形自然薯の植えつけ(一部)。

 カボチャ予定地の土作り・耕耘・うね立て・マルチ張り・ヤグラ立て。
 キュウリ予定地のマルチ張り。
 オクラの種まき(直播)。

 陸稲の種まき。
 今年は、昨年のように苗代を作るのでなく、直播きで作る。

 写真は、破風山の風景。

初代飛弾カボチャ
3代目


 太平洋高気圧が頑張っているため、気温が高い状態が続いている。
 秋野菜はかわいそうだが、大根あたりはなんとか耐えている。
 次に前線が降りてくるのは週明けだがら、それまで我慢の潅水だ。

 白菜小苗は、どうにか生きているので、とりあえず1うね分植えた。
 コオロギに食われても大丈夫なほど、早く成長してほしい。

 一昨年、苗で買った飛弾カボチャは、3代目にして先祖返りし、全く別のカボチャに変身した。

バナナカボチャ

| コメント(0) | トラックバック(0)

 終日、農作業。

 カボチャ跡地を耕耘して、ニンニク用に土づくり・うね立て・マルチ張り。

 ニンニクを1うねだけ植えつけた。ちょっと早すぎるかもしれない。

 タマネギの播種。
 今年は、晩生甲高黄という安価な種子を買った。

 白菜小苗の植えつけ。
 これはコオロギにやられる可能性が高い。たいへん不安である。

 帰宅後、紙ポットに、サラダ菜の種まき。

 写真は、なかなかみごとにできたバナナカボチャ。
 食味はとてもよく、来年以降、このカボチャを基本に作っていこうと思う。
 ついでに、カボチャのページを全面更新。

バナナカボチャ

| コメント(0) | トラックバック(0)

 退勤時刻を少し回ってから職場を出て畑に向かったが、1時間もたたない間に日が暮れた。
 そのため、今日は草むしりができなかった。

 そのかわり、長大根の種を1うね分、まいてみた。8月いっぱい、最高気温の予想が30度以内に収まっているので、この調子であれば、9月になってよほどひどい残暑にならない限り、苗が枯れることはないと見た。

 今年のカボチャは、苗で買った飛騨カボチャの三代目をまいたのだが、葉ばかり茂って、思うような実がならない。
 たぶん、初代がF1だったのだろう。
 調子がよいのは、バナナカボチャである。

 芽が出たのは1株だけだったのだが、ものすごい茂りようで、実も数個はついている。
 まだ熟していないが、オレンジ色になったら食べられると思うので、楽しみだ。

 『北条時宗と安達泰盛』『古代寺院の成立と展開』『縄文の豊かさと限界』の読書ノートを追加。

里芋の植えつけ

| コメント(0) | トラックバック(0)

 多少、早起きをして、薪作りとキャベツ小苗の植えつけ。

 その後半日の休みをもらって、農作業と薪原木運びをしようと思っていたのだが、丸太置き場まで行ったところで、チェーンソーのエンジンがかからず、丸太運びはやめて、農作業のみ。

 きゅうり・南瓜・ゴーヤを紙ポットに種まき。
 ミニトマト苗を大きなビニールポットに植えかえ。

 畑で、里芋の植えつけとニラの植えかえ。
 こちらは、途中までで日没。

 さすがに働きすぎて、へとへとになった。

 写真は、潅水の甲斐あってようやく大きくなってきたカブ(百万石青首)。

 福島第一原発からの高濃度汚染水の漏出が今朝になって止まった。
 とはいえ、ここまでに、高濃度の放射性物質を含んだ水が、大量に流出しており、事態は「風評被害」にとどまらないと思われる。
 取り返しのつかないことになってしまったことに重ね重ね、憤りを感じる。
 汚染水をめぐっては、低濃度汚染水を海に捨てたことに対する反響のほうが大きいのは、手続きに瑕疵があったためだろうか。

 低濃度汚染水は海に捨ててしまったはずなので、事態はようやく、原子炉内部の高濃度汚染水をどうするかという、本来の難問に直面することになった。

 高濃度汚染水の問題をめぐって、28日に原子力安全委員長がどのような形ですみやかに実施できるかについて、安全委ではそれだけの知識を持ち合わせていないと述べて、国民を唖然とさせたところだが、原子力安全委員会が、原発設計に際し「長期間にわたる全電源喪失を考慮する必要はない」という指針を出していたことが判明した。

 こうなると、今回の事故に関しては、東京電力ではなく原子力安全委員会=国に主たる責任があると考えざるを得ない。

 また産経新聞によれば、作業員の被曝に備えた自家造血幹細胞の事前採取について、原子力安全委員会が「不要」と判断していた。
 同紙は、この判断の裏には、「政治的配慮」があったという憶測を述べているが、現在も100万円近い給料を食んでいる特別職公務員が、危機的状況下において、どんな役割を果たしているかを考えると、またまた暗澹たる思いにならざるを得ない。

 原子力安全委員会については、wikipediaを参照されたい。
 もっとも、wikiの記述は現在進行形で改変・追補されつつある。今後また、問題が出てくるかもしれない。

前の10件 1  2  3

2022年4月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリ

カウンタ
Powered by Movable Type 6.0