晩秋の西丹沢
- 菰釣山、畦ヶ丸、加入道山、大群山 -

【年月日】

1991年11月23〜24日
【同行者】 単独
【タイム】

11/23 山伏峠(8:15)−鳥尾山(9:55)−菰釣山(11:00)
   −城ヶ尾峠(1:00)−畦ヶ丸(2:30)
11/24 畦ヶ丸(6:40)−白石峠(8:30)−加入道山(8:55)−
   大群山(10:10)−犬越路(11:10)−西丹沢バス停(13:00)

【地形図】 都留、御正体山、中川、大室山

畦ヶ丸から富士山を望む
一日目

 富士吉田駅に着いたのは3時。
 ここは一晩中あいているのかと思ったが、乗客がおりてしまうと、シャッターをおろすのだ。

 やむなく駅を出てバス乗場の方に行くと、待合室の戸があいていたのでそこにもぐりこみ、マットとシュラフを出して仮眠。
 6時ころから、バスが次々にやって来てアイドリングをはじめると、あたりに排気ガスが充満してくるのでとても眠っていられない。

 7時24分に山伏峠を越えて道志に行く便があったので、それに乗った。

 富士吉田から道志にいくバスはこの便と12時発の一日2本。
 山伏峠のバス停から左手の建物の方に歩いていくと、道標はないが登山道がある。

 そこからゆっくり登った。
 天寿神社を過ぎ、峠からしばらくで大棚の頭。

 尾根の上にはスズタケや潅木の下生えの上に、点々とだがブナの大木がある。
 石保土山をはじめ、大小のピークをいくつも越えていくので、さほど楽ではない。

 菰釣山への登りはかなり長く感じるが、山頂から、富士山・御正体山・山伏峠からこちらにかけての稜線の展望はなかなかよい。

 10分少々でブナ沢乗越の菰釣避難小屋。
 ここには数人のハイカーがいた。
 この日はじめて会った登山者だ。

 家から水を5リットルとテルモス一杯の紅茶を持ってきたのだが、ここまでのところ風もなくて暖かく、周囲の光景は冬枯れているがほとんど夏山同様の暑さで、水の消費があがりそうな気がしていた。

 しかし、小屋の壁に、水場まで下り14分登り30分と書いてあったので、テルモスに少々の水を補給するだけで44分費消するのはいかにも惜しいと思われた。

 城ヶ尾峠でこの日道程のちょうど中間くらい。
 ようやく大界木山に着くが、そこからが一日の行動の疲れが出てきてつらい。

 モロクボ沢の頭からは少し下って最後の登り。
 畦ヶ丸避難小屋もとてもきれいに使われており、大きなドラム缶のストーブまであった。

 荷を下ろしてまずは薪拾い。
 登山道の近くで枯れ枝を拾ってき、それを折って太いのと焚きつけに分けていると4人づれがやってきた。

 のどがかわいてきたので、とっておきの黄桜パックを一気に飲むと、急に眠くなり、5時すぎには寝てしまった。
 前夜の富士吉田とはうって変わって、シュラフから半身を出さないと暑いくらいの暖かな小屋の夜だった。

二日目

 6時すぎ、明るくなってから小屋の屋根の上に登ってみると、気圧はずいぶん下がっていたが快晴で、巨大な富士山が目の前に広がっていた。

 6時半にご来光、白い富士山が次第にピンク色に染まっていく、すばらしい瞬間だった。
 それを見届けてから、今日の縦走に出発。

 シャガクチ丸、水晶沢の頭を過ぎると、ヒノキの植林があり、ずいぶん里じみてくる。

 右前方に大群山のすっきりした山体が近づいてくると、ひと下りで白石峠である。
 白石峠から加入道山まではすぐ。
 樹林におおわれてはいるが、比較的まばらで明るい山頂だ。
 頂上直下の避難小屋からは畦ヶ丸や菰釣山方面の展望がよい。

 加入道からは道志への分岐を過ぎてから少し急な下りとなる。
 下り着いた破風口からこの山行最後の登り。
 大群山の肩のベンチにザックをおき、カメラだけ持って山頂へ向かう。

 縦走の形としては、道志に下りたいところだが、道志はバスの便が非常によくないので、下山は、犬越路へ。

 1時間たらずで明るく開けた草原の犬越路。
 のどが渇いたが水がないので、大きな堰堤のあるところまでどんどん下ってようやく水にありついた。
 稜線は完全に冬枯れていたが、下の方は紅葉がまだなかなか美しく残っていた。

 用木沢出合からは車道。
 西丹沢自然教室の前のバス停で待っていると、小雨が降りはじめたが、たいした降りではなく、まもなく新松田行きのバスに乗ることができた。

 バスに乗ったのは1時半過ぎだったが、家に着いたときは7時を回っていた。