雪の十文字峠越え

【年月日】

1990年12月26〜27日
【同行者】 単独
【タイム】

12/26 梓山(7:34)−八丁坂取りつき(9:35)−十文字小屋
  (10:40-11:25)−四里観音避難小屋(12:15)
12/27 四里観音避難小屋(7:20)−白泰避難小屋
  (10:46-11:35)−栃本(2:13)

【地形図】 居倉、中津峡

十文字小屋
三里観音あたりの山道

 7時半過ぎ、梓山でバスをおりる。何か食べるものでも買おうと思っていたマスヤフーズは閉まっていた。

 高原野菜の畑も終わり、広々とした戦場ヶ原にも人影はなかった。バス停でおりたのは私一人だったが、あとから二人連れの若者がおりてきて、黙ったまますぐに追い越していった。

 積雪は5センチくらいだが、圧雪になっているところはすべりやすい。山に近づくにし たがって雪も深くなってくるので、毛木平のベニバナイチヤクソウの大群落のあるあたりでスパッツを装着。

 約1時間で千曲川林道との分岐。ずいぶん立派になった千曲川の橋を渡り、さらにその支流を渡る。
 沢を渡るのはここが最後なので、水を補給。

 ここからは積雪もかなり深くなる。それでも、吹き溜まりでは10センチほどだ。いつもよりかなり荷が重いのでストックをつきながら意識的にゆっくり行った。
 9時半過ぎにようやく八丁坂の取りつき。五里観音は見すごした。

 ここから長い登りだ。雪はあったが、一度来た道だったし、若者がすぐ前で踏んでくれていたので、ルートは明瞭だった。
 八丁坂の上部まで来ると、風が強くなり、かなり寒くなってきた。
 八丁坂の頭のすぐ下で風を避けて一息いれ、傾斜のゆるくなった稜線上を行く。雪がやみ、風が吹いていて、キシキシと木が鳴る音がした。

 10時40分、十文字小屋着。若者たちは小屋の前で休んでいた。私は小屋のなかでお茶をわかし、大休止。
 小屋の前の寒暖計はマイナス4度を示しているが、日が射しているので暖かく感じる。

 小屋の前のエサ場には小鳥がいれかわりたちかわり餌を食べにきていた。いつ来ても十文字小屋はのんびりとした、いい雰囲気だ。
 元気を取り戻し、先へ進む。若者たちは甲武信へ行くといっていたが、どういうわけか三国峠の方に向かって行ってしまった。

 小屋のすぐ先で甲武信への道を分け、さらにしばらく行って股ノ沢林道を分ける。そのすぐ先が四里観音。

 四里観音の先のピークは、地図では稜線通し行くようになっているが、見ると切り立った岩峰である。これを登るのはつらいと思ったが、道はピークの北を巻いていくので楽だった。
 稜線上をしばらく下っていくと、今夜の泊り場である四里観音の避難小屋に着いた。

 水場は小屋からすぐのところに細い水流があった。
 小屋はきれいなのでシュラフカバーを使う必要はない。足元は、靴下を3枚重ねるがすこし冷たかった。

 翌朝は、6時過ぎ、あたりがうす明るくなってきた頃に起床、シュラフに体をつっこんだまま、食事。
 ガスボンベは大丈夫だったが、水はやはり凍ってしまっていた。それを振って割り、どうにか朝食をつくった。

 この日は、強烈な寒気が日本の上空に入り、冬型が強くなっているとのことだったが、動くのがいやになるというほどのことはなかった。
 食事の最中にもスパッツだけは体に付けておいたおかげで無事に装着でき、7時20分に出発。

 小雪模様だが、埼玉県に強風注意報が出ているというだけあって、北からの風が非常に強い。
 尾根を少し行き、北側を巻いたあたりで最初の小休止。
 ルート上に展望は全くなく、雪と風が飛んでいくばかりで、おもしろいことは全くない。ただひたすら歩くばかり。
 そこから少しでようやく三里観音となる。栃本まであと二里だ。

 赤沢山の北を大きく巻いていくあたりまで来ると、トレースが消え、しばしけもの道に引き込まれてロスタイム。それからはルートを失わないように気をつけた。

 赤沢山を巻き終えて露岩のある尾根の上に出、今度は南側を巻いていく。南側は北側と違って小雪はちらついていたものの、風がなく、ずっと歩きやすい。

 前方右に白泰山が見えてきたところで、また小休止。
 それから白泰小屋まではすぐだった。

 白泰小屋もよい小屋でストーブが設置してあった。中に入って大休止。

 水がなくなったので、雪を融かしてみたが、汚れていて飲む気にならない。
 ここは水場がないのが難点だ。コース唯一の展望台だというのぞき岩に行ってみたが、何も見えなかった。雪を融かしたりしていると時間があっという間にたってしまう。

 ルートのその先左側にちょっとした展望台。時間を気にしながらそこに寄ってみると、東の方が晴れており、目の前に立派な山。両神山の南面であった。

 両神を見ると、家が近くなった感じがする。
 その先からは、雪と風もかなりおさまり、雑木が多くなってくる。積雪がしだいに少なくなり、やがて完全になくなった。雪のなかから冬枯れの世界に入ってきた。うーん、いい感じ。

 一里観音のあたりは栃本周辺のハイキングコースにもなっており、道がきれいに刈ってある。さらにヒノキの美林が出てくると、コースは尾根からはずれどんどん下り、人家の間を抜けて栃本のバス停についたのは2時過ぎだった。

 栃本でバスを待っていると、偶然、雁坂小屋の小屋番氏が自動車で通りかかったので、少し立ち話。

 大滝バスの待ち時間が30分足らずだったのはついていたほうだろう。三峰口の駅前でようやくビールにありついた。駅舎は寒かったが、ビールはうまかった。