陽だまり散歩
− 志賀城址 −

【年月日】

2012年4月8日
【同行者】 全部で3人
【タイム】

駐車場(10:42)−志賀城址(11:39-12:04)−駐車場(13:14)

【地形図】 御代田 ルート地図

 戦国時代の佐久は、甲斐の武田・上州と越後の両上杉にはさまれた在地の土豪たちが、自らの自立性と生存をかけて、政略と戦争に明け暮れていたようだ。

 東信濃から善光寺平にかけての一帯には、甲斐の武田や越後の長尾(上杉)のように広範囲を支配した武将がおらず、真田や村上のような地域権力者のもとで、群小の土豪たちが数多の山城に拠って蟠踞していた。

 彼らにとって、所領すなわち、自らが草分けとして作りあげてきた小世界をいかに維持するかが、唯一にして最大の課題だった。
 戦国時代という弱肉強食の時代にあって、所領を維持する方法は、より強力な権力を持つ武将の麾下に入る以外にはなかったから、生き残る上で、彼らに最も必要な能力は、趨勢を読むことだっただろう。
 とはいえ、生き馬の目を抜く政略の世界にあって、節操も重要な資質だったから、安易に風見鶏化するわけにもいかなかったと思われる。

 佐久地方は上信国境に位置していたから、上州に拠点を持つ関東管領上杉氏と北上をめざす武田信玄が対立する最前線となった。
 ちなみに秩父地方は、武州鉢形城・忍城に拠点を置く北条氏と信玄の勢力が拮抗する位置にあった。

 志賀城の笠原新三郎は上杉方に与していたため、信玄の憎しみを被り、籠城したが陥落した後、男はもちろん、女や子どもまで徹底的に処断されたという。

 小学校跡に自動車をとめさせてもらい、周囲の風景を眺めながら、通りを行く。
 市街地を外れているので、通る車もほとんどなかった。

雲興寺前から志賀城址(大きな写真)
ダンコウバイ咲く

 一帯の人家には、長屋門を構えた立派なお宅が多い。
 佐久盆地の周縁に位置するとはいえ、田んぼは広大で、豊かな土地なのだろう。

 看板を見て左折するとすぐに雲興寺で、右手の細い道を登っていくが、新しい墓地を造成しているのか、重機が入っていて、城跡への道はすぐにわからなくなった。

 今にも落ちそうな大岩など、面白いものもあるのだが、道がわからないことには仕方がない。
 しかしすぐに、古い墓地に続く道が見つかり、城跡にとりつくことができた。
 気温が上がったので、テングチョウが何頭も飛び回っていた。

三角点近くの石祠
頂稜の空堀あと

 何の変哲もない雑木の斜面なのだが、造成地から城跡に向かって、火の走ったあとがある。
 人為的なものでないので、小規模な山火事だろう。
 オキの匂いが立ち込めていたから、さほど以前に起きたものとも思われなかった。

 トラバース気味に登って行くと、岩壁が切り立ってき、唯一緩やかな頂稜の西側から登っていくようになる。
 雑木越しに見上げる空は真っ青で、風もほとんど吹いていなかった。

 人為的に積んだと思われる石垣や曲輪跡らしい平坦地や、空堀なども各所に見られて、いかにも山城の跡らしい。
 踏みあとははっきりしないが、特に問題なく歩いて行くと、三角点わきの大きな石祠に登りつく。
 三角点よりやや高いところにある大きなアカマツの下で大休止。

 大量の水を背負いあげたのに、肝心のラーメンを忘れたのは、うかつだった。
 ひと休みして、来た道を戻った。

テングチョウ舞う
旧志賀村役場(大きな写真)

 雲興寺まで戻ったのち、笠原新三郎清繁の首塚を探したが、あいにく見つからず、帰途につくことにした。

旧志賀小学校
初谷温泉

 帰りに初谷鉱泉に寄ったが、なかなか強いお湯で、しばらく浸かっていたらフラフラになってしまった。