ブナとヒメシャラの尾根
- 果無山脈 -

【年月日】

2009年3月21日
【同行者】 単独
【タイム】

3/21 キャンプ場(8:28)−和田ノ森(10:01)−安堵山肩(10:39-10:45)−安堵山
   (11:08)−展望台(11:20)−黒尾山(12:00)−冷水山(12:25-12:35)
   −水場分岐 水場往復(13:00-13:40)−公門沢の頭(14:25)−筑前タワ(14:47)
   −茗荷タワ(15:11)−大谷源助墓分岐・墓往復(15:39-16:11)
   −百前の森・萩分岐(16:26)−ブナの平(16:33) 幕営
3/22 ブナの平(6:02)−石地力山(6:26)−果無山(6:48)
   −果無越(6:52)−迫西川・上湯川分岐(7:07)−
   果無観音堂(7:16)−山口茶屋跡(7:54)−果無(8:17)
   赤い橋(9:00)

【地形図】 恩行事、発心門、重里、伏拝、十津川温泉 ルート地図

棚田
畑のシキミが咲いてた

1日目 (ブナの平まで)

 カワセミの郷キャンプ場から小森の集落に向かって、車道を歩き始める。
 ウグイスやシジュウカラがさえずり、カワラヒワやホオジロが遊ぶ山村の風景は、秩父と変わりない。
 自分のところと異なるのは、美しい棚田か築かれている点だ。

 田んぼや畑の周りに植えられている木はお茶でないと思ったら、シキミだった。
 宇江敏勝氏の本に、山のシキミをとって売る話が出ていたのを思いだした。

 最奥の家のわきから、登山道に入る。
 ほぼずっと、スギの植林地。
 見るべきものはほとんどない。

アセビが咲き始めた
熊野の山並み(大きな写真)

 ずいぶん登ってようやく和田ノ森。
 雑木林のピークだが、ヒメシャラ、アセビ、コナラ、モミなどが生えているので、関東の雑木林とはやや風情が異なる。
 シジュウカラやヤマガラの声がとても賑やかで、望遠レンズを持ってこなかったことを、一瞬悔やむが、久々の重荷なので、やむを得ない。

 約2時間登って安堵山の肩。
 ここで小休止。

 小鳥の声が聞こえ、キツツキが木を叩く音が響いている。
 目の前は伐採地で、北側が開けている。
 造林作業の最中で、チェーンソーの音も聞こえるが、地拵えが始まっているのだろうか。

 登山道が未舗装の林道によって消えているので、消え残った登山道と林道を出たり入ったりしながら進む。
 枯れ始めたスズタケをがうるさい安堵山を越えると、舗装された道路との変形十字路。
 ここからは南側の展望がよい。

 再び尾根にとりつき、ブナとヒメシャラの尾根を緩やかに登ると黒尾山で、冷水山が見える。
 急降下して登り返すと冷水山の肩で、山頂まではすぐだった。
 山頂では、緩やかに飛ぶヒオドシチョウが迎えてくれた。

 ひと気のない山域ながら、山名プレートが賑やかで、南側と北側が伐開されていて、熊野の山々と高野山方向の山々が望まれる。
 紀和の山々指呼するのは難しいが、だいたいの方向ならわかるようになってきた。

ヒオドシチョウが多かった
ヒメシャラの樹肌

 緩やかに下っていくと、ブナの大木が目立つ。
 ヒメシャラが多いのを除けば、周囲の雰囲気は、甲斐の山とさほど変わらない。
 といっても、ブナ林は尾根の上だけで、尾根直下の南側には二次林、北側にスギの植林が迫っているのが残念だ。

 ウダイカンバが多くなり、ブナの大木が散見されるところに水場分岐のプレート。
 ザックをデポして水くみに行く。
 片道10分と書いてあったが、行ってみると、いい水場ではあったが、往復40分ほどもかかった。

 公門沢ノ頭はかなりの急登。
 登りついてみると、尾根の上に防獣柵が設置してあって、道が消えている。
 ここは不便だが、ヤブこぎで通過。

 筑前タワの手前は、ミヤマシキミの下生えの平坦地。
 ここで幕営するのもよいと思ったが、翌日が雨予報だったので、さらに進んだ。

 筑前タワで、尾根道と巻き道が分岐する。
 やや疲れてきてもいたし、1996年に横道を刈ったという表示が吊してあったので、巻き道に入ったが、踏みあとはあっけなく消滅。
 ラクをしようとしてバカを見た。

 茗荷タワでも明瞭な巻き道があったが、ここは尾根を直進。
 陽が西にずいぶん傾き、自分の影が、前方に長く伸びるようになった。

陽もずいぶん傾いた(大きな写真)
大谷源助墓石

 ブナの平の手前に、大谷源助墓まで5分という小さな道標。
 大谷源助がどのような人物か、説明がないのでさっぱりわからないが、とりあえず下ってみる。

 急なところをけっこう下るので、登り返すのが大変そうだったが、10分ほど下ったところに小さな石垣があり、「大谷源助之墓」と彫られた墓石が立っていた。
 この人についての解説はここにもなし。

 わかるのは、明治26年8月6日に行年78歳で亡くなったことと、「長□(欠落) 市太郎」「猿飼 栗栖徳之進」という建立者の名前だけである。
 地名の「猿飼」は十津川村の地名だから、建立者は地元の人である。
 もっとも疑問なのは、何故このような山中に墓が建てられているかということだが、この点については機会があれば調べてみたい。

 尾根に戻り、緩やかに下っていくとブナの平下の平坦地。
 幕営にはここがよさそうだったが、雨水が流れてきそうな気もしたので、ピークに急登して山頂の一角でテントを張ることにした。

ブナの平から熊野川を望む
雨のヒメシャラ林

 ブナの平のピークからは、熊野川が大きく蛇行しているのが見える。
 熊野から三重県境方面が見渡せて、気分のよいところだった。

 ここで問題が起きた。
 テントを張ってから初めて、着火具を忘れてきたことに気がついた。
 普段は、ポーチの中に入れておくし、予備のライターを小間物袋に入れておくのだが、今回はそのいずれにも、ライターが入っていなかった。

 仕方がないので、夕食はパン1個と煎餅数枚、翌朝は非常食の乾パンと残りの煎餅で食いつなぐことにして、眠りに就いた。
 こんなことなら、せめて酒でも持ってくればよかった。

果無越の十七番観音
果無観音堂

 到着時には晴れていたのだが、その後すぐに南の風が吹き始め、雲が広がってきた。
 風は次第に激しさを増し、木々の鳴る音がずいぶん大きくなって、テントも揺れるようになった。
 さらに夜半には、テントを雨が叩き始めた。

2日目 (十津川まで)

 その後風雨が強まり、雷雨となる予報だったので、翌朝は早々に行動することにした。
 雨中の撤収は気が進まないものだが、風が強いものの、雨はさほどでなかったので、薄明るくなった6時過ぎに石地力山に向かって歩き始めた。

 右側が植林、左が二次林で、尾根上だけがブナ林という尾根を行くと、ちょっとした露岩のピークがあって、その先が石地力山だった。
 晴れていれば、露岩ピークから冷水山が見えただろうに、残念だった。

山口茶屋跡の大杉(大きな写真)
天水田跡

 ゆるく登って果無山の表示のあるピークを越えるとどんどん下って、果無越まではすぐだった。
 峠には、部分的に欠けた石造物と、札所17番と彫られた石仏が立っていた。

 ここからは熊野古道(小辺地)なので、道幅が広くなり、整備も行き届いて歩きやすくなる。
 しばらく歩くごとに西国札所の石仏が建てられており、歩く目安になったが、雨のためいくつかは見落としてしまった。

 4つ目の石仏は果無観音堂わきに立っていた。
 雨が少し強くなったので、お堂の軒下で少し雨宿り。
 ここには水も引いてあるのだった。

 下っていくと、周囲はスギの植林ばかりとなるが、これはこれで現在の熊野古道らしい雰囲気である。
 山口茶屋跡は、いかにも茶屋跡らしい平坦地。

 屋敷の建っていたわきと思しき位置に、スギの巨木が数本。
 これはとても壮観だった。
 巨大なスギの古木が、どれが主幹かわからないほど、太い幹を自在な方向へ何本も伸ばして林立するさまは、雨とガスの中で一種妖しい雰囲気をかもし出し、空腹だったことも手伝って、ダル神が出現するのではないかと思われるほどだった。

 果無集落が近くなると、天水田跡。
 天水にのみ依存する水田は、豪雨地帯である熊野だから可能になったのだろう。
 しかし、田の位置は果無集落からずいぶん登ったところだ。
 獣害は泊まり込み以外に防ぎようがなかったのではないか。

果無集落
十津川では桜が咲いてた

 前方が開けると、原木シイタケのほだ場で、果無の集落。
 尾根の上に村ができているのだが、水田もちゃんとある。
 沢からの引水によって、巧妙に灌漑ができているのだ。

 田の作業はさすがにまだ始まっておらず、畑にはビタミン菜がすくすくと成長していたものの、天気も悪かったため、人影は見えなかった。
 ここでまた、人家の軒先で雨宿り。

 車道の通じる集落まで来たといっても、十津川へはまだずいぶん下らなければならない。
 ここからは、石畳の残る古道らしいところだが、雨の石畳は滑りやすく、歩きにくかった。

 十津川に着いてみると、川べりの桜が3分咲きといったところだった。