難峰に苦しむ
− 塚山2 −

【年月日】

2020年5月9日
【同行者】 単独
【タイム】

太田部観光トイレ(11:30)−古墳群道標(12:10)−塚山神社跡(13:35)
塚山(13:59-14:27)−塚山入口(15:26)−太田部観光トイレ(15:36)

【地形図】 万場 ルート地図(マウスホイールで拡大・縮小可)

 土坂峠からこのピークに登れたのも、二度目のチャレンジでだった。
 地形図を見る限り困難とは思えないが、行ってみれば地形図に存在しないブル道や林道があって、なかなかうまくいかないのだった。

 今回は、正しく太田部からとりつこうと考えた。

アマドコロ(大きな写真)
モミジガサ(大きな写真)

 東北尾根を下るつもりで、太田部分校近くに自転車をデポし、太田部観光トイレから歩き出す。
 ルート的には久保田耕地から登るのがよさげだが、道標もなく、どの道も人家に行く道らしくて、結局、北耕地との境界にある小沢に「古墳群入口」とある道標に従ってコンクリ道を登ってみた。
 まもなく十字路。

 左に行くと、人家の庭に着く。
 右の道も同じ。
 中央は水道の管理道だと思われたが念の為行ってみると、やはり水道施設で消滅。

 もう一度左の道に行き、地形図の破線路に入ってみると、広いわらび畑に出て、塚山への登山道に合流した。
 歩き始めてから登山道に入るまで、小1時間ほども過ぎていた。

塚山神社跡(大きな写真)
不詳な石積み(大きな写真)

 登山道の周囲はスギ林で、見るものはなにもないが、モミジガサがいくらか出ていた。
 林道を渡るところに、古墳群への道標。
 もう問題はなにもないと思われたが、甘かった。

 その先、登山道はブル道によって寸断され、痕跡も見当たらなかった。
 しばらくブル道を行ってみたが、塚山登山道は完全に破壊されたと思われる。
 塚山直下に到達したのは間違いないので、古墳群を探そうとしてしばらくスギ林をさまよったが、徒労に終わった。

 地味な赤テープにしたがって北へ行くと、塚山神社跡。
 御神燈が二基、建っていた。

ミツバツチグリ(大きな写真)
楢尾耕地を望む(大きな写真)

 かつてはにぎやかだったと思われる境内跡を登っていくと、不審な石積み。
 自然のものなのか、人工的なものなのか、よくわからないが、なぜか栃の大木が生えていた。

 ここから山頂までは一投足なのだが、えらく急な登りで苦しい。
 息も絶え絶えになりながら、7年ぶりの塚山で大休止。
 新緑が清々しい。

 北東尾根を下るつもりだったが、それはやめて、来た道を戻る。
 古墳はやっぱり見当たらない。

十八神社(大きな写真)
半納から沢戸を望む(大きな写真)

 わらび畑から登山道を下ったが、下りついた上耕地から東に行くとまたも人家の庭。
 戻ってコンクリ道を南に向かうとようやく、自動車をおいたトイレ前に戻れた。

 自転車をデポした分校前から、十八神社にお参りしてみた。
 かつてはにぎやかだったと思われる舞台付きの拝殿だった。
 説明板には、もとは名主新井家の屋敷神だったとあり、中世や近世の時代がここでは生きていたのだとわかった。