尾根で沢登り
−雨の巻機山−

【年月日】

1992年6月21〜22日
【同行者】 単独
【タイム】

6/21 桜坂(7:30)−避難小屋(10:25)
6/22 避難小屋(7:00)−牛ヶ岳−避難小屋(8:40)
   −桜坂(11:13)

【地形図】 巻機山

 梅雨前線は相変わらず停滞しており、土曜の夜はどしゃぶりの雨だったが、対馬付近に小さな高気圧があり、それが日曜日には新潟あたりにきて晴れるという予報だったので、朝もさほどよい天気ではなかったが、4時過ぎに家を出た。
 関越道は雨のため50キロ規制。登山口でも同様の降りで、登山者らしい人影はあったが、普通なら登ろうという気にはならない状況だった。

 でも、学校5日制についてのレポートを書いたりしてストレスはたまっているし、仕事を休まないとかならず出てくる肩凝りのような痛みもしばらくつづいていたので、自動車のなかで身じたくをととのえ、いっきに登りはじめた。

 天気がよければヌクビ沢を登ろうと思ってウェイディングシューズをもってきたのだが、こんな豪雨ではお話にならないので、尾根コースに変更。
 少し林道を行き、道標にしたがって登山道にはいる。

 あたりはブナ林だが、若い木が多く、豪雪地帯特有のいったん横に寝て立ち上がる生え方をしている。
 足元にはギンリョウソウの白い花がいくつも咲いていた。
 このあたりではヤマツツジがようやく満開になろうとしているところだ。

 しばらく行き、三合目という道標を見たあたりから傾斜が急になる。
 登りが急になると、えぐれた道は雨水の通り道となり、沢登りのようだ。

 五合目になってようやく尾根らしいところに出る。ここまで約1時間、南側が開けていて、米子沢のごうごうという沢音が聞こえている。
 雨から身を隠す岩陰もなにもないので、やむなくそのまま登りつづける。
 雨つぶと顔からの蒸気でめがねが曇ってとても歩きづらい。

 道のわきにネマガリタケがめだつ。
 花は、イワカガミ、ミツバオウレンなどが見られだす。
 イワカガミは守門岳のとはちがい、ずっと小ぶりの花だ。
 ムラサキヤシオ、タムシバ、オオカメノキなども咲いていた。

 靴のなかに水が入ってぐちょぐちょになっていたので、もうどうでもいい気分になり、水のなかでもどこでもかまわず歩いた。

 高い木が少なくなってき、ネマガリタケのヤブを伐開した道となる。
 おかず用に二本いただく。

 七合目を過ぎると泥炭層が流失して荒れた箇所がときどきあらわれてくる。
 泥炭層の下は赤みがかったカコウ岩層のようだった。

 八合目からはそうした荒廃箇所がさらに多くなる。
 泥炭でないところを選んで歩く。
 かろうじて泥炭の残ったところにはマイヅルソウがけなげに咲きはじめていた。

 ショウジョウバカマはもう花がおわっており、花がらになっていた。
 ハクサンシャクナゲの花も見られだし、高山らしい雰囲気となる。やがて道は木でできた階段となり、それを登りきると傾斜がゆるむとニセ巻機のピーク。

 ゆるやかに下っていくと、稜線のやや下には広い雪田。
 晴れていれば快適この上ないところだ。

 草原ではイワイチョウやニッコウキスゲの芽が出たところだ。
 森林限界を越えてからは風も強く、冷たくなり、手袋をしていない手はずいぶん冷えていたが、ここはがまん。
 ゴアテックスの雨具も古くなったため、身体中ずぶぬれ。

 木道の上なのですべらないように注意しながら下っていくと、ガスのなか前方に巻機避難小屋が見えた。10時25分。
 休みたくても休めなかった分、思ったより早く小屋に着いた。

 小屋に入ると、10人くらいの男女中高年パーティがちょうど下山しようとしてごったがえしている最中だったが、かれらが出ていくと、小屋は私だけとなり、静かになった。

 雨具類をぬいで二階にあがり、まずは濡れた靴下を交換。Tシャツの予備も持ってきていたのだが、濡れたのはクロロファイバーのだったので着たまま乾かす。
 フリースのプルオーバーを持ってきたのは非常に正解。これがなければ寒くてたまらなかっただろう。

 水の入った靴はさかさまにして立てかけ、ウールの靴下は明かり取りのところでしぼって針金につるす。
 水場まで水とりにいく気には毛頭ならなかったので、コッヘルを軒下に出しておくと、どしゃぶりの雨がどんどんたまっていった。

 そうしていると、沢を5時間かけて登ってきたという3人の新潟県民パーティが到着した。
 私は小屋に着いたときもその後も寒かったが、新潟県民はなぜかあったかいあったかいと口々に言っていた。

 さらに7人の早大学生パーティがやってきた。かれらは疲労困憊していて、ほとんど口もきけないようすだった。新潟県民のいきおいに恐れをなしたのか、早大生は二階にあがってきて、食事のしたくをしはじめた。

 聞くとかれらは一昨日この小屋に泊まり、朝日岳方面に縦走しようとしたが、引き返してきたらしい。
 それにしても、EPIのガスコンロをごうごうと燃やし、それに手なんかかざしているのを見ると、私としてはもったいないなあと思ってしまう。私は服もからだも、体温で乾かそうというのに。

 暖まってくると元気が出てきて、軽口なども言い合っているが、下山したら新幹線で帰京すると言っているのにもたまげた。私とくらべてなんという豊かな登山であろうか。

 これらの連中はここで泊まるのかと思っていたが、異常に元気な新潟県民も富裕な早大生も、やがて激しい雨のなか下山していった。おかげで小屋はまた静かになった。

 コッヘルに水がいっぱいになったので、タケノコうどんを食べる。
 うどんを食べるとからだに熱が充満してきたので、乾いた靴下を脱ぎ、わざわざ濡れた靴下をはく。こうすればうどんのカロリーが熱に転化し、少しでも靴下を乾かすことができるではないか!

 夕方になると、ようやく着ているものが乾いてきた。こうなると静かな避難小屋は快適そのもの。
 雨風は相変わらず激しく小屋の屋根や壁を叩いているが、しっかりした小屋はびくともしない。

 FM放送を聞いてみると、中越地方に大雨洪水警報が出ており、この悪天は今夜が峠だということがわかった。
 明日の午後には晴れ間も見えそうだなどといっているが、あまり期待できそうにないと腹をくくり、夕食に素ラーメンを食べる。雨はいっこうに弱まる気配がない。

 寝るしたくをしていると、驚いたことに、6時半過ぎになって、女性の単独者が小屋に飛び込んできた。
 聞くと、昨日白毛門、朝日岳を越えて大烏帽子山と桧倉山の鞍部で幕営し、いまここに着いたのだという。そのファイトには感服してしまった。

 翌朝は、4時ごろから白んできた。雨足は、昨日にくらべればずいぶんおとなしくなったが、完全にやんではいない。ただ風はときどき凪ぐようになり、ガスは昨日より濃くなった。

 濡れて気持ちの悪い雨具を着て外に出てみると、雨は降ったりやんだりで、昨日ほど不快ではない。
 木道と階段を登っていくと、小さな池塘があったりしてなかなかよい気分になってきた。
 しかし、桧穴ノ段上部で見られた泥炭層の流出がここではとくに激しく、泥炭ブロックをおいたり、こもをかぶせたりする保護策がとられており、その光景は尾瀬のアヤメ平とほとんど同様だった。

 ミツバオウレンやイワカガミが見られだすと、ひと登りで巻機山頂上と書かれた道標の立っているところに着いた。

 ここからは、傾斜のきつい割引岳へまずは向かおうと少し下ってみたが、すぐに東側の雪田に出てしまっため、割引岳は早々にあきらめ、牛ヶ岳へ向かった。

 頂上と書かれたところから草原状のところをゆるやかに登っていく。
 稜線はハイマツにおおわれており、丈の低いハクサンシャクナゲのピンクの花がそこここに浮かんでいる。
 草地にはミネズオウ、ハクサンコザクラなども咲いていた。
 登りつめたところにケルンが建っていて、そこが巻機山の本当の山頂のようだった。

 そこからまたゆるやかに下り、朝日岳方面への縦走路入口というところを見て過ぎ、登りに転じると、牛ヶ岳の三角点。牛ヶ岳の山頂は三角点のさらに先にある。

 牛ヶ岳山頂と書かれた道標の建つ地点に着く。
 ところがそこの数十メートル先の方が道標のあるところよりさらに少し高い。
 かくて牛ヶ岳の本当の山頂は、遭難碑の建っているせまいピークなのだった。

 避難小屋に戻ると、女性単独者がちょうど下山しようとしているところだった。
 私は、かかとにできかけた靴ずれの治療をして、下山にかかった。
 帰りは雨もずいぶんこぶりになり、タケノコをとったり、キノコがないか物色したりしながら下った。